0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

2分ヒープの配列による実装でのノードindex

Last updated at Posted at 2021-04-13

2分ヒープ

2分ヒープは2分木を利用したデータ構造の一つで、プライオリティキューを効率的に実現する。
2分ヒープでは2分木をポインタで表現するのではなく、2分木のノードに番号を付けて配列でもつように実装されることがよくある。

配列での実装する際のノードの番号付け

2分木の各ノードに対して、図のように番号を振る。
binarytree.png

この時、自身のノードに対して子番号と親番号は以下のようになるが、これの説明。

  1. 左の子: $2n$ 右の子: $2n + 1$
  2. 親 : $floor(\frac{n}{2})$

[1.の説明]
2分木の深さ$d$におけるノード数は$2^d (d=0, 1, 2,...)$であり、深さ$d$以下の全ノード数は

2^0 + 2^1 + … + 2^d = \frac{(1 - 2^(d+1))}{(1-2)} = 2^(d+1) - 1

となる。そのため、各深さ$d$における一番左のノードのindexは$(2^d-1)+1 = 2^d$であり、
この一番左のノード$2^d$に対する、左の子は$2^(d+1)=22^d$、右の子は$22^d + 1$で1.が成り立つ。

深さ$d$の左から$i-1$番目のノード$n-1$に対して1.が成立すると仮定する。
深さ$d$の左から$i$番目のノード$n$に対する左の子の番号は、左から$i-1$番目のノードの右の子の次なので
$(2(n-1) + 1) + 1 = 2n$となって1.がノード$n$に対しても成立する。
よって帰納的に任意の深さ$d$の全ノードに対して1.が成立する。

[2.の説明]
深さdの一番左のノードに対しては、ノード番号が$2^d$で親は$2^(d-1)$なので2.が成り立つ。
また、その次のノードの親は同じ親で、$floor(\frac{2^d + 1}{2}) = floor(2^(d-1) + 0.5)=2^(d-1)$なので2.が成り立つ。

深さ$d$の左から$2i-1$番目のノードに対して2.が成り立つと仮定する。
左から$2i+1$番目のノード$n$に対する親番号は左から$2i-1$番目の親の次であるので、
$floor(\frac{n-2}{2}) + 1 = floor(\frac{n-2}{2} + 1) = floor(\frac{n}{2})$
となって2.が成り立つ。
同様に左から$2i$番目のノードに対して2.が成り立つと仮定すると、左から$2i+2$番目のノード$n$に対しても2.が成り立つ。
よって帰納的に任意の深さ$d$の全ノードに対して2.が成立する。

0始まりのノード番号を付ける場合

以下のように0始まりの番号を付ける。
binarytree_0.png

1始まりのノード番号をn、0始まりのノード番号を$n'$とすると、$n' = n - 1$
あるノードに対する左の子は1始まりの番号では、$2n = 2(n'+1)$で、これを0始まりに直して$2(n' +1) -1 = 2n' + 1$、右の子は$2n'+2$となる。
親についても1始まりの番号では、$floor(\frac{n}{2})=floor(\frac{n'+1}{2})$で、これを0始まりに直して$floor(\frac{n'+1}{2}) - 1 = floor(\frac{n'+1}{2} - 1) = floor(\frac{n'-1}{2})$

終わりに

プログラミングコンテストチャレンジブックを読んで、どうしてこうなるのか小一時間考え込んでしまったのでメモ

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?