LoginSignup
1
1

AtCoder入緑記事

Last updated at Posted at 2023-12-20

この記事は、木更津高専 Advent Calendar 2023の21日目の記事です。

前→AtCoder入青記事 by @ku_senjan
次→学園祭の企画管理システム(一部)と認証システムを作った話 by @naotiki

入緑しました

高専1年でAtCoderを始めてしばらく放置した後、高専3年でAtCoder熱が再燃し、ついにHHKBプログラミングコンテスト2023(AtCoder Beginner Contest 327)で緑コーダーになることが出来ました。

Screenshot 2023-12-20 at 8.17.30.png

ん?
Screenshot 2023-12-20 at 8.17.44.png

(危うく詐称になるところでした)

何を勉強したか

AtCoderのために真剣に勉強しているわけではないですが、参考になったサイトや、それを使って私がACした問題を掲載します。

簡単な動的計画法(DP)

Educational DP ContestのA〜E問題が解ければ割と通用します。
以下のサイトが非常に参考になります。

DPを使う問題(ネタバレ防止)

木構造

問題のデータを木構造に落とし込んで幅優先探索(BFS)や深さ優先探索(DFS)をすると解ける問題が多くあります。

木構造を使う問題(ネタバレ防止)

データ構造

std::mapstd::setなどを使ってデータを高速に検索しなければならない問題は山ほどあります。
私はメンバー関数をすぐに忘れてしまうので、コンテストの度に以下のサイトを開いていたり開いていなかったりします。

mapやset等を使う問題(ネタバレ防止)

今後の展望

今は諸事情でABCに参加していないのですが、まだまだ勉強していない領域がいっぱいあるので、その事情が落ち着いたらもっと精進していきたいです。

最後に

アルゴ式おすすめです。何を勉強すればいいか分からない人は、これを埋めてくだけで強くなれると思っています。
私はPythonを書く練習がてら使っています。

それでは。 Happy Holiday!!

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1