LoginSignup
0
2

More than 1 year has passed since last update.

Linux各ディレクトリの役割

Posted at

一般的なLinuxのディレクトリ構造

 root/
  ├ bin/
  ├ dev/
  ├ etc/
  ├ home/
   │   ├ test1
   │   └ test2
   ├ sbin/
   ├ tmp/
   ├ usr/
   │  ├ bin
   │  ├ lib
   │  └ local
   └ var/

一番上の「/」というディレクトリはルートディレクトリと呼びます。すべてのファイルとディレクトリは、その親をたどっていくとこのルートディレクトリにたどり着きます。

各ディレクトリの役割

  • /bin
    • 一般ユーザーおよび管理者ユーザの両方が利用するコマンドの、実行ファイルを置くためのディレクトリ。実行ファイルはLinuxの様々な場所に配置されているが、/binはその中でも特にLinuxシステムの動作に最低限必要な、重要度の高いコマンドを格納している
  • /dev
    • デバイスファイルを格納するディレクトリ。デバイスファイルとはディスクやキーボードなどのハードウェアをファイルとして扱えるように用意された、特殊なファイル
  • /etc
    • 設定ファイルを置くためのディレクトリ。Linuxで動作する様々なアプリケーションの設定のためには、通常はテキスト形式の設定ファイル(コンフィグファイル)が使用される。
  • /home
    • ユーザごとに割り当てられる、ホームディレクトリが配置されるディレクトリ。ホームディレクトリとは、Linuxのユーザごとにそれぞれ割り当てられる個人用ディレクトリのことで、ユーザ名がそのままディレクトリ名になっている。例えばユーザtestのホームディレクトリは、/home/testになる。ユーザはこのホームディレクトリ内に、自由にファイルやディレクトリを作成して作業を行うことが出来る。
  • /sbin
    • /binと似ており、これも実行ファイルを置くためのディレクトリ。しかしこちらは管理者ユーザ向けのコマンドが置かれている。
  • /tmp
    • 一時的なファイル(テンポラリファイル)を置くためのディレクトリ。アプリケーションの実行中に作業途中の結果などを一時的にファイルとして保存する際には、このディレクトリの下に作成するのが一般的。
  • /usr
    • 各種アプリケーションと、それに付随するファイルを置くためのディレクトリ。追加アプリケーションをインストールした際に、実行ファイルやドキュメント、ライブラリなどがこのディレクトリの下に配置されます。/usrディレクトリは、そのサブディレクトリとして、binやsbin,etcなどを持ち、内部にルートディレクトリは以下と似た構造を持つ。
  • /var
    • 変化する(variable)データを置くためのディレクトリ。アプリケーションを動作する上で作成されたデータやログ、電子メールなどがこのディレクトリに格納される。/varはたくさんのファイルが書き込まれ、容量もひっ迫することが多いため、システム管理の上で注意が必要なディレクトリ。
0
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
2