前置き
スタッフの一人が、プログラミング、サーバーを学んで仕事にしたいと言い出したので、全面的に支援するために、僕も Qiita に参加してます。
あまり、良い記事が書けるとは思わない(もう、随分、プログラミングの世界からは離れている)けど、何か役立つことはないか?と思って投稿していきます。
はじめに
プログラミングに興味があったり、プログラマと言われる人たちは、「道具にこだわる人が多い」。職業的なプロフェッショナルは、ほぼみんな道具にこだわる。
例えば、「弘法筆を択ばず」とは、 能力の高い人は、道具がダメでも、まぁまぁな仕事ができるよ という意味であって、弘法大師は、かなり筆にこだわったらしいです。
プログラミングを始める前のスタッフの身に起こったことを具体例を出して説明します。
FTPソフトひとつでも、こんなに違う
プログラミング、サーバーに関わる仕事として、種々の作業をしてもらうために、FTPソフトを使ってもらった。
最初は、FileZilla という無料のアプリを使ってもらうことにした。そして、一緒に探求しながら、学ぶことで、素早くFTPの仕組み、FTPアプリの使い方を学んでもらった。
ところが「FileZilla 使いづらい」と僕は感じてしまった。しかも、モチベーションが上がらない・・・・。
そこで、Transmit というアプリを使うことにした。
FTPソフトが無料で手にはいる時代に、 4800円も出して購入した。ちなみに、僕は、Transmit4 を持っている。今のバージョンは、Transmit5 だ。
見た目が随分違う。
結果、どうなったか?
- 仕事楽しい!
- 使いやすい!
- 気持ちい!
- モチベーション上がる!
さらに、こんなことを言っていました。
- FileZilla
たかだか、4,800円でモリモリ仕事をしてくれるようになるなら、有料ソフトの甲斐がある。しかも、使いやすく、作業ミスしづらくなっていい感じ。
ついでにエディタも、有料アプリに
この Transmit をリリースしている Panic という会社が出しているプログラミングエディタも導入することにした。こちらは、 Coda。

これも、やっぱり綺麗だし、使いやすい。
モチベーションが上がる。
ということで、
結論
- 道具にはこだわろう
- 有料アプリのデザイン性の優れたものを選ぼう
- スタッフには、アプリで投資しよう
- きっと、大きなリターンが得られるはず、しかも早い段階で
コメントでいただいたおすすめアプリ一覧
以下のアプリは、体験版があるので実際に使うのが一番。いろんなネットの評判より触ってみましょう。機能は十分あります。
あとがき
Qiita 初めて使いました。なかなか、Markdown でシンプルに書くので楽しい。あまり書くネタがないけれども、そして、プログラマの方々には、ほとんど貢献することはないだろうけど、何か書こう。