はじめに
本ページでは、VScodeを使った環境構築について説明した備忘録である。主に「ゼロからVSCodeでTeX環境構築(Mac Big Sur)」を 参考にしており、基本的にはその流れに従うこととする。詳細については、そちらのページを参考にする形として、主に作業内容などについて記載する。
動作環境
- Mac mini M2 Pro(2023)
- macOS 13.2.1 (22D68)
- VScode 1.75.1 (Universal)
ターミナル
以下では、ターミナルで実行すべき操作について主に書いていく。
Homebrewのインストール
Homebrewのページに記載されている以下のコマンドをターミナルで実行する。
/bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)"
少し時間がかかりますが、おとなしく待ちましょう。以下のような結果が出力されたら、その指示に従って、コマンドを実行しましょう。なお、以下のコマンドはその一例である。
==> Next steps:
- Run these two commands in your terminal to add Homebrew to your PATH:
(echo; echo 'eval "$(/opt/homebrew/bin/brew shellenv)"') >> /Users/[username]/.zprofile
eval "$(/opt/homebrew/bin/brew shellenv)"
コマンドを打ったのちに、Homebrewが動作していることを確認するために、以下のコマンドを打ってみましょう。
$ brew --version
Homebrew 4.0.1
上記のような結果が得られば、Homebrewのインストールは終了である。
MacTexのインストール
MacTexについて詳しいことは、「MacTex」を参照されたい。
GUI-Applications なしの場合
以下のコマンドをターミナルで実行する。
$ brew install --cask mactex-no-gui
1つ目のコマンドの実行後、
🍺 mactex-no-gui was successfully installed!
と出力されたら、インストールは終了である。
VScode
以下では、VScodeで行う操作について主に書いていく。
VSCodeで拡張機能(LaTeX Workshop)をインストールする
VScodeの拡張機能である(Latex Workshop)をインストールする。
setiing.jsonの編集
- VScodeを立ち上げ、左下の設定ボタン(歯車のマーク)をクリックし、設定を開く。
- 設定の右上、
ボタンをクリックし、setiing.jsonを開く。
ここで、必要なものを追加、編集していく。 - 追記が必要なのは以下の内容である。
{
"latex-workshop.latex.outDir": "./out",
"latex-workshop.latex.autoClean.run": "onBuilt",
"latex-workshop.latex.autoBuild.run": "onSave",
"latex-workshop.view.pdf.viewer": "tab",
"latex-workshop.latex.recipes": [
{
"name": "latexmk (lualatex)🧋",
"tools": [
"lualatexmk"
]
},
{
"name": "latexmk 🔃",
"tools": [
"latexmk"
]
},
{
"name": "latexmk (latexmkrc)",
"tools": [
"latexmk_rconly"
]
},
{
"name": "pdflatex ➞ bibtex ➞ pdflatex × 2",
"tools": [
"pdflatex",
"bibtex",
"pdflatex",
"pdflatex"
]
},
{
"name": "Compile Rnw files",
"tools": [
"rnw2tex",
"latexmk"
]
},
{
"name": "Compile Jnw files",
"tools": [
"jnw2tex",
"latexmk"
]
},
{
"name": "tectonic",
"tools": [
"tectonic"
]
}
],
"latex-workshop.latex.tools": [
{
"name": "lualatexmk",
"command": "latexmk",
"args": [
"-synctex=1",
"-file-line-error",
"-interaction=nonstopmode",
"-halt-on-error",
"-lualatex",
"-outdir=%OUTDIR%",
"%DOC%"
],
"env": {}
},
{
"name": "latexmk",
"command": "latexmk",
"args": [
"-synctex=1",
"-interaction=nonstopmode",
"-file-line-error",
"-pdf",
"-outdir=%OUTDIR%",
"%DOC%"
],
"env": {}
},
{
"name": "latexmk_rconly",
"command": "latexmk",
"args": [
"%DOC%"
],
"env": {}
},
{
"name": "pdflatex",
"command": "pdflatex",
"args": [
"-synctex=1",
"-interaction=nonstopmode",
"-file-line-error",
"%DOC%"
],
"env": {}
},
{
"name": "bibtex",
"command": "bibtex",
"args": [
"%DOCFILE%"
],
"env": {}
},
{
"name": "rnw2tex",
"command": "Rscript",
"args": [
"-e",
"knitr::opts_knit$set(concordance = TRUE); knitr::knit('%DOCFILE_EXT%')"
],
"env": {}
},
{
"name": "jnw2tex",
"command": "julia",
"args": [
"-e",
"using Weave; weave(\"%DOC_EXT%\", doctype=\"tex\")"
],
"env": {}
},
{
"name": "jnw2texmintex",
"command": "julia",
"args": [
"-e",
"using Weave; weave(\"%DOC_EXT%\", doctype=\"texminted\")"
],
"env": {}
},
{
"name": "tectonic",
"command": "tectonic",
"args": [
"--synctex",
"--keep-logs",
"%DOC%.tex"
],
"env": {}
}
],
setting.jsonを編集した後に保存し、VScodeを再起動すると良い。
注意事項
- SyncTexについて
この設定では、表示しているpdfの必要な部分をcmdを押しながらクリックすることで、codeの該当部分に飛ぶ設定になっている。この機能は文書が長くなればなるほど寵愛する機能であるため、ぜひ慣れておくと良いだろう。
Sample
これらの設定を使った、Sampleを以下に示す。
\documentclass{ltjsarticle}
\begin{document}
これはSampleです。
\end{document}