スペック
- AWS歴は8年ぐらい
- ソリューションアーキテクトプロフェッショナルは2023年1月に合格
- ネットワークスペシャリストに2023年6月に合格
背景
みなさんの記事とかをみるとAWS資格全制覇みたいな中で取得されていることが多いみたいでした、その中ではわりと特殊な考え方でとっているかな〜と思います。
- SAPを勉強している中でDXとTGWなどネットワークのところがいまいちしっくりこない。。業務でもあまりやる機会がないので、あんまりコンソールの画面もしらないな〜と思い始める。ドキュメントを読むとBGPやらASやらの話がでてきて、、よくわからんなと思いながらやりすごす。
- SAP合格してから自分のネットワーク知識があまりないなと思ったので、よりベーシックな内容を学び直そうと思い、ネットワークスペシャリストの資格取得を目指す。
- 6月でネットワークスペシャリスト合格達成できたので、あらためてANS-C01合格目指そうという流れです。
ちなみにハイブリッドクラウドがこれから当分は主流なのかと思ってたりはするので、このあたりの知識は持っていると環境構成理解するのが楽になるかなと〜
勉強期間
7月月初から始めたのでだいたい3週間くらいです。
学習リソース
- 大体の受験者の方が利用してますが、要点整理から攻略する『AWS認定 高度なネットワーキング-専門知識』です。
これは資格を取得を目指してないかたでも一度、読んでみることをおすすめします。トランジットVPCの考え方やインターフェース型エンドポイントやゲートウェイ型エンドポイントの考え方などはAWSのネットワークを体系的に覚えるのにとてもよかったです。
-
AWSのブラックベルトの動画はいろいろ見ました。AWS経験者の方でも以下は見てもいいと思います。
-
問題になれるという意味でudemyで2個ほど購入、海外サイトで1つ購入しました。
スコアレポート
結構ギリギリでしたw
合格発表
公式には5営業日以内にスコアレポートが確認できるようになるよと試験終了後の画面にでますが、AWSから配布される認定バッジのcredlyでバッジの自動承認を設定しておくとおそらく合格した場合に限り4~5時間以内にバッジが追加されたメッセージがメールで通知されます。早く結果知りたい方は登録しておくといいかもしれません。
試験の感想
試験を受けてみた感想ですが、以下が長文問題で問われていた気がしてます。
- TGW周りの問題がおおい
- GLBを含めたファイアウォールアプライアンスのアーキテクチャについて
あとは、基本的な構成を理解すれば2択までには絞り込めるので、あとは詳細な内容まで覚えていられるかが勝負だったんだなと言う感じです。
最後に
この後、業務でちょうどよくGWLB+NFWの構成で構築作業がありそうなので、あ〜役にたつわ〜という感じです。