1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

[メモ]Ruby・Rails環境構築

Posted at

#はじめに
完全自分用の記事になります
といえども、わりとシンプルにまとめてますので、この通りにすれば、まずこけることはないかなと思います
#環境構築

##Homebrewのインストール

terminal
% cd  # ホームディレクトリに移動
% pwd  # ホームディレクトリにいるかどうか確認
% /bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install.sh)" # コマンドを実行

処理に時間がかかる可能性のある操作ですので、慌てずに待つこと
パスワードを求められたら自身のPCのパスワードを入れる

以下のようになればOK

terminal
% brew -v
Homebrew 2.5.1 # 数字は異なる場合があります。

以下のコマンドで最新

terminal
% brew update

Homebrewの権限を変更する

terminal
sudo chown -R `whoami`:admin /usr/local/bin

##Rubyのインストール

Rubyの土台となる、rbenvとruby-buildを、Homebrewを用いてインストールします。以下のコマンドを実行。

terminal
% brew install rbenv ruby-build

rbenvはインストールされた。
PCにおけるどこの場所からも使用できるようにするため、以下のコマンドを実行。

terminal
echo 'eval "$(rbenv init -)"' >> ~/.zshrc

設定ファイルであるzshrcを修正したので、以下のコマンドでzshrcを再読み込みし、変更を反映。

terminal
% source ~/.zshrc

##readlineのインストール

ターミナルのirb上で日本語入力を可能にする設定を行うために、以下のコマンドでインストール。

terminal
% brew install readline

rbenvの時と同様に、以下のコマンドでreadlineをどこからでも使用できるようにする。

terminal
% brew link readline --force

##Rubyのインストール

terminal
% RUBY_CONFIGURE_OPTS="--with-readline-dir=$(brew --prefix readline)"
% rbenv install 2.6.5

使用のバージョンを以下で指定

terminal
% rbenv global 2.6.5

Rubyのバージョンを指定できたので、以下のコマンドでrbenvを読み込み、変更を反映。

terminal
% rbenv rehash

ちゃんとインストールされたか確認!

terminal
% ruby -v

##MySQLの準備

terminal
% brew install mysql@5.6

MySQLは本来であればPC再起動のたびに起動し直す必要があるが、それは面倒であるため、自動で起動するようにしておく。

terminal
% mkdir ~/Library/LaunchAgents 
% ln -sfv /usr/local/opt/mysql\@5.6/*.plist ~/Library/LaunchAgents
% launchctl load ~/Library/LaunchAgents/homebrew.mxcl.mysql\@5.6.plist 

rbenvやreadlineの時と同様に、どこからでもMySQLを操作するためのコマンドmysqlを実行できるようにしておく。

terminal
% echo 'export PATH="/usr/local/opt/mysql@5.6/bin:$PATH"' >> ~/.zshrc # mysqlのコマンドを実行できるようにする設定
% source ~/.zshrc #  設定を読み込むコマンド
% which mysql # mysqlのコマンドが打てるか確認する

# 以下のように表示されれば成功
/usr/local/opt/mysql@5.6/bin/mysql

##shade-mini-infoを用意

terminal
% brew install shared-mime-info

##Railsの準備

Rubyの拡張機能(gem)を管理するためのbundler(バンドラー)をインストール

terminal
% gem install bundler --version='2.1.4'

Railsをインストールします。

terminal
% gem install rails --version='6.0.0'

一応確認っと、、

terminal
% rails -v
Rails 6.0.0  # 「Rails」のあとに続く数字は変わる可能性があります

##Node.jsのインストール

Railsを動かすためにはNode.jsが必要となり、それをHomebrewを用いてインストールします。

terminal
% brew install node@14

この時、最後にWarning: node@14 14.15.3 is already installed and up-to-dateと表示されても問題はない。
あとはパスを通して完了

terminal
% echo 'export PATH="/usr/local/opt/node@14/bin:$PATH"' >> ~/.zshrc
% source ~/.zshrc

一応確認っと。

terminal
% node -v
v14.15.3 # 数値は異なる場合があります

##yarnをインストール

yarnは、プログラム同士の関係性を管理する役割などで用いられるもので,Node.jsを利用する際に、プログラム同士の関係性を管理する役割などを担う。

terminal
% brew install yarn
% yarn -v #確認

#おわりに

完全自分用でした。
間違い等はご指定くださると幸いです。

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?