0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

Qiita の記事を, はじめて書いたときに, 便利と思ったことを書いてみます (o'(ェ)')🌻

【ベテランさんの記事をマークダウン方式で拝見してみる】


 これが, 1番はやいと思いました。例えば, ぼくの記事で, 恐縮ですが, 以下のように 「マークダウン方式」 で, 観てみますと,

① 文字の大きさを変える

色の付け方

③ 改行の仕方 (空白行の入れ方)



などが, ひとめで, わかります ✨



スクリーンショット_1.png



* マークダウン方式で見る方法

 マークダウン方式で観るには, 記事の左側にある ・・・ をクリックし 「 Markdown で本文を見る」 を選択すれば, 観ることができます。

スクリーンショット_2.png

 また 「ブラウザ:ネットを見るアプリ」 によっては 「表示」 ではなく 「記事のダウンロード」 に, なるようです。ぼくは Brave という 「ブラウザ」 を使用しています。Brave の場合は 「表示」 に, なります。





【文字の大きさを変える】


 「文字の大きさ」 は # (ハッシュ) の数で, 変えることができます。# の後には 「スペース」 も必要です。文章の1番最初に書きます。

① # を1つ使用すると, 以下の大きさになります。

こんにちわんこそば (o'(ェ)')



② # を2つ使用すると, 以下の大きさになります。

こんにちわんこそば (o'(ェ)')



③ # を3つ使用すると, 以下の大きさになります。

こんにちわんこそば (o'(ェ)')



④ # を4つ使用すると, 以下の大きさになります。

こんにちわんこそば (o'(ェ)')




【色の付け方】

 色の付け方 (色の変更) は 「ヘックス・コード:16進数カラーコード」 を使用できます。書き方は, 以下のように書きます。

<font color="ヘックス・コード">**"色を変えたい文字"**</font>

① カラーの代表例

 カラーの種類は, 全部で 16,777,216色ありますので・・・その1部だけを紹介してみます。

赤:#FF0000
マゼンタ(紫紅色):#FF00FF
黄色:#FFFF00
緑:#00FF00
シアン(青緑色):#00FFFF
青:#0000FF
紺色:#000080
紫色:#800080
ティール(鴨の羽色):#008080
オリーブ色:#808000
灰色:#808080



 例えば 「赤:#FF0000」 で, 書くと, 以下のようになります。



こんにちわんこそば (o'(ェ)')♪





【改行の仕方 (空白行の入れ方)】

 「改行:空白行」 の入れ方は, 以下のように書きます。

<br>

 例えば 「改行」 を 10個 書くと, 以下のように, めっちゃ下ぁーーーーの方に行きます。



















こんにちわんこそば (o'(ェ)')♪



















 本日の記事は, 以上になります。また, 便利なことや気付きなどが, あったときに記事を書いてみたいと思います。最後まで, 読んでいただき, ありがとうございます (o'(ェ)')♪



0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?