概要
Flutter について、どんなものなのかをごく簡単にまとめた記事です。
Flutter とは?
Flutter(フラッター)とは、Google が開発したクロスプラットフォーム対応のアプリケーションフレームワークです。
すごく簡単に言うと、
単一のソースコードを書くだけで、「モバイル」でも「Web」でも「デスクトップ」でも「組み込み系」でも動くアプリを開発することができる技術です。
従来は「Webアプリ」「iOSアプリ」「Androidアプリ」などを、それぞれ別の言語で、別々に開発していましたが、Flutter でたった1つのプログラムを作れば、同じ見た目のアプリを、それぞれのアプリとして書き出すことができるという、とても素晴らしい技術です。
この様な、複数の環境で動作できる技術のことを「クロスプラットフォーム対応」や「マルチプラットフォーム対応」などと言います。
ビジネスの面で見ても、Flutter 等を利用すれば、これまで個別にかけていた人件費・開発費やランニングコストも小さくできます。つまり、技術者側にも、運用・経営側にもメリットのある技術です。
クロスプラットフォーム対応の技術は他にもいくつかありますが、
Flutter は、例えばスマホアプリ開発なら、カメラ操作機能などデバイス固有のネイティブなAPIにもアクセスでき、まるでスマホ専用の言語で開発したのと遜色ないアプリを生み出すことができる、というのが(登場当初の)1つの特徴です。
Flutter の特徴
ざっくりと簡単にまとめると、以下のような技術です。
- Dart(ダート)という言語で書かれている
- クロスプラットフォーム対応(iOS、Android、Web、Windows、Mac、Linux など)
- ホットリロード(ソースコードを書きながら、リアルタイムに画面に反映する機能)がある
- 高速なアプリ動作
- 「ウィジェット」と呼ばれる部品の集まりで、画面を表現する
(ざっくり) Flutter の導入・開発の流れ
- 公式サイトから SDK を入手・インストール
- SDKを配置して、パスを通せば環境構築完了
- Mac なら Homebrew ですぐ導入完了
- Android Studio、Xcode をPCに導入
- ビルドして各OSのアプリとして書き出すときに必要
- プロジェクト新規作成
- 最初はカウントアップアプリがデフォルトで自動生成される
- 画面右下に+ボタンがあり、押すと中央表示の数値が増えるだけの簡素なアプリ
- ここからソースをいじって独自アプリを作っていく
- Google/Apple のアプリの Developer 登録
- 個人や法人代表なら年額でお金かかる
- アプリを書き出して、各専用サイトからアプリ申請
- 審査落ちたら指摘箇所を修正
- 審査合格で世の中にリリース
- 身内のみで使用する非公開アプリなら、配布ツール使ってアプリ配布
とりあえず、アプリ申請・リリースするつもりなくても、勉強目的でインストールして触ってみるだけでも面白いです!
※ 環境構築方法や書き方など、より具体的な内容は別記事にします