36
31

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Kotlin/Nativeを触ってみた

Last updated at Posted at 2018-10-14

#はじめに
Kotlin/Nativeのベータ版が出たということで、
multiplatform開発の環境構築をしてみました。
とりあえずAndroidとiOSそれぞれのエミュレータ(シミュレータ)で動くとこまでとなってます。
基本的に下記公式サイトのチュートリアルに沿ってやっていきます。
https://kotlinlang.org/docs/tutorials/native/mpp-ios-android.html

#実践!
###事前準備
下記をインストール

  • AndroidStudio 3.2 (IntelliJ IDEAでも可)
  • Xcode 10

※macOS 10.13.6上でやってます。

###Android編
#####Kotlin ver1.3以上をインストール
とはいえ現状まだ1.3正式版はリリースされていませんのでRC版を入れます。
このときのRC版最新バージョンは1.3.0-rc-146となってます。
AndroidStudio上で
Preferences → Languages & Frameworks → Kotlin Updates
のUpdate channelをEarly Access Preview 1.3を選択してインストールし、AndroidStudioを再起動します。
Preferences

#####プロジェクト作成
通常通りAndroidプロジェクトを作成します。
Include Kotlin supportはチェックをいれます。
ターゲットバージョンなどは適当に。
最小構成で作るのでEmpty Activityを選択して最後にFinish。

#####build.gradleの編集
プロジェクトルートにあるbuild.gradleにmaven { url 'https://dl.bintray.com/kotlin/kotlin-eap' }をrepositories 2箇所 に追記します。
ついでに、ext.kotlin_versionが先程インストールしたversionになっているか確認しましょう。

build.gradle
buildscript {
    ext.kotlin_version = '1.3.0-rc-146'
    repositories {
        google()
        jcenter()
        maven { url 'https://dl.bintray.com/kotlin/kotlin-eap' }
    }
    dependencies {
        classpath 'com.android.tools.build:gradle:3.2.1'
        classpath "org.jetbrains.kotlin:kotlin-gradle-plugin:$kotlin_version"
    }
}

allprojects {
    repositories {
        google()
        jcenter()
        maven { url 'https://dl.bintray.com/kotlin/kotlin-eap' }
    }
}

task clean(type: Delete) {
    delete rootProject.buildDir
}

#####gradle-wrapper.propertiesの編集
gradle/wrapper/gradle-wrapper.propertiesのdistrubutionUrl4.10.2に変更します。

gradle-wrapper.properties
distributionBase=GRADLE_USER_HOME
distributionPath=wrapper/dists
zipStoreBase=GRADLE_USER_HOME
zipStorePath=wrapper/dists
distributionUrl=https\://services.gradle.org/distributions/gradle-4.10.2-all.zip

ここまでやったら一旦Sync Nowしましょう

#####Shared Moduleの作成
Android・iOS両方から呼び出せるmoduleを作成していきます。
まずはSharedCode/src/commonMain/kotlin/common.ktを作成します。
中にはPlatform名を返すコードを書きます。

common.kt
package org.kotlin.mpp.mobile

expect fun platformName(): String

fun createApplicationScreenMessage() : String {
  return "Kotlin Rocks on ${platformName()}"
}

つづいて各プラットフォーム毎のソースを書いていきます。
Android用のファイルSharedCode/src/androidMain/kotlin/actual.ktを作成。

androidMain/kotlin/actual.kt
package org.kotlin.mpp.mobile

actual fun platformName(): String {
  return "Android"
}

iOS用のファイルSharedCode/src/iosMain/kotlin/actual.ktを作成。

iosMain/kotlin/actual.kt
package org.kotlin.mpp.mobile

import platform.UIKit.UIDevice

actual fun platformName(): String {
  return UIDevice.currentDevice.systemName() +
         " " +
         UIDevice.currentDevice.systemVersion
}

ここでUIKitが使えます!!

プラットフォーム固有のコードをcommon moduleから呼び出すにはexpected宣言を記述し、expected宣言に対応するactual実装を各プラットフォーム向けに実装する必要があります。

#####Gradle Scriptsの編集
Androidビルドする際にSharedCodeを含めるようにGradle Scriptsを編集していきます。
まずはsettings.gradleinclude ':SharedCode'を追記します。

settings.gradle
include ':app'
include ':SharedCode'

つづいてSharedCode/build.gradleを作成し、Scriptsを記載します。
これはAndroidとiOS両方になります。

SharedCode/build.gradle
apply plugin: 'kotlin-multiplatform'

kotlin {
    targets {
        final def iOSTarget = System.getenv('SDK_NAME')?.startsWith("iphoneos") \
                              ? presets.iosArm64 : presets.iosX64

        fromPreset(iOSTarget, 'iOS') {
            compilations.main.outputKinds('FRAMEWORK')
        }

        fromPreset(presets.jvm, 'android')
    }

    sourceSets {
        commonMain.dependencies {
            api 'org.jetbrains.kotlin:kotlin-stdlib-common'
        }

        androidMain.dependencies {
            api 'org.jetbrains.kotlin:kotlin-stdlib'
        }
    }
}

// workaround for https://youtrack.jetbrains.com/issue/KT-27170
configurations {
    compileClasspath
}

中身についてはこの辺を読むとわかるかと思います。
https://kotlinlang.org/docs/reference/building-mpp-with-gradle.html

#####AndroidからSharedCodeを呼び出す
まず依存関係の追加をするのでapp/build.gradleimplementation project(':SharedCode')を追記します。

app/build.gradle
...//省略

dependencies {
    implementation fileTree(dir: 'libs', include: ['*.jar'])
    implementation"org.jetbrains.kotlin:kotlin-stdlib-jdk7:$kotlin_version"
    implementation 'com.android.support:appcompat-v7:28.0.0'
    implementation 'com.android.support.constraint:constraint-layout:1.1.3'
    testImplementation 'junit:junit:4.12'
    androidTestImplementation 'com.android.support.test:runner:1.0.2'
    androidTestImplementation 'com.android.support.test.espresso:espresso-core:3.0.2'
    implementation project(':SharedCode')
}

SharedCodeから受け取ったStringを表示するため、app/src/main/res/layout/activity_main.xmlのTextViewに対して下記のように変更します。(android:id="@+id/main_text"があれば大丈夫です。)

activity_main.xml
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<android.support.constraint.ConstraintLayout
        xmlns:android="http://schemas.android.com/apk/res/android"
        xmlns:tools="http://schemas.android.com/tools"
        xmlns:app="http://schemas.android.com/apk/res-auto"
        android:layout_width="match_parent"
        android:layout_height="match_parent"
        tools:context=".MainActivity">

    <TextView
            android:id="@+id/main_text"
            android:textSize="42sp"
            android:textAlignment="center"
            android:layout_width="wrap_content"
            android:layout_height="wrap_content"
            android:text="Hello World!"
            app:layout_constraintBottom_toBottomOf="parent"
            app:layout_constraintLeft_toLeftOf="parent"
            app:layout_constraintRight_toRightOf="parent"
            app:layout_constraintTop_toTopOf="parent"/>

</android.support.constraint.ConstraintLayout>

最後に/app/src/main/java/<package>/MainActivity.ktに実際に呼び出すコードを書きます。

MainActivity.kt
package <package>

import android.support.v7.app.AppCompatActivity
import android.os.Bundle
import android.widget.TextView

import org.kotlin.mpp.mobile.createApplicationScreenMessage

class MainActivity : AppCompatActivity() {

    override fun onCreate(savedInstanceState: Bundle?) {
        super.onCreate(savedInstanceState)
        setContentView(R.layout.activity_main)
        findViewById<TextView>(R.id.main_text).text = createApplicationScreenMessage()
    }
}

import org.kotlin.mpp.mobile.createApplicationScreenMessagecreateApplicationScreenMessage()が呼び出しコードです。

#####Android実行!
ここまで出来たら実行してみましょう。
Kotlin Rocks on Androidと表示されるはずです。
Android

###iOS編
#####プロジェクト作成
iOS側も通常通りXcodeでプロジェクトを作成します。
こちらも最小構成でやっていくのでSingle View Appを選択してLanguageはSiwftにします。(Objective-Cでも可能らしいですが試してません)
プロジェクトの作成場所はどこでも大丈夫ですが、チュートリアルに合わせて、Android側のプロジェクトルートフォルダ内にnativeフォルダを作成してその中に作ります。

#####frameworkの作成
AndroidStudioに戻り、SharedCode/build.gradleに下記コードを追記してiOS用のframeworkを生成していきます。

SharedCode/build.gradle
...//省略

task packForXCode(type: Sync) {
    final File frameworkDir = new File(buildDir, "xcode-frameworks")
    final String mode = System.getenv('CONFIGURATION')?.toUpperCase() ?: 'DEBUG'

    inputs.property "mode", mode
    dependsOn kotlin.targets.iOS.compilations.main.linkTaskName("FRAMEWORK", mode)

    from { kotlin.targets.iOS.compilations.main.getBinary("FRAMEWORK", mode).parentFile }
    into frameworkDir

    doLast {
        new File(frameworkDir, 'gradlew').with {
            text = "#!/bin/bash\nexport 'JAVA_HOME=${System.getProperty("java.home")}'\ncd '${rootProject.rootDir}'\n./gradlew \$@\n"
            setExecutable(true)
        }
    }
}

tasks.build.dependsOn packForXCode

つづいて、GradleツールウィンドウからSharedCodeをビルドします。
Gradleツールウィンドウが表示されていない方は、
View→Tool Windows→Gradleと選択すると表示されます。
SharedCodeを選択して上部にあるGradleアイコンを選択します。

Run Gradle Taskというウィンドウが開かれるので、
Gradle projectが<project>:SharedCodeとなっているのを確認し、
Command lineに:SharedCode:packForXCodeと入力してOK。
これでtaskが実行され、SharedCode/build/xcode-frameworksSharedCode.frameworkが生成されているはずです。

AndroidStudioからiOS用のframeworkを作るのはこの最初だけでこれ以降はXcodeからiOSアプリをビルドする時に実行されるようにあとで設定します。

#####XcodeでのBuild設定
生成したSharedCode.frameworkをEmbedded Binariesに追加していきます。
Xcodeにもどり、プロジェクトを選択してさらにGeneralを選択します。
下の方にスクロールしEmbedded Binariesのところの「+」を選択して表示されたウィンドウのAdd other...からSharedCode/build/xcode-frameworks/SharedCode.frameworkを選択します。
追加すると下図のようになります。
スクリーンショット 2018-10-14 18.21.35.png

続いてプロジェクトのBitcodeの設定を無効にする必要があります。
Build Settingsに移動しAllを選択します。
Enable Bitcodeを探します。検索欄に「bitcode」と入力すると簡単に見つけられます。
見つけたら設定値をNoにします。

Frameworkの場所をXcodeに登録する必要があるので、同じくBuild SettingsのFramework Search Pathsにframeworkの相対pathを入力します。
同じく検索欄にsearchと入力すると見つけやすいです。
この手順通りにやっている場合は$(SRCROOT)/../../SharedCode/build/xcode-frameworksと入力します。

今後はXcodeからBuildするときにframeworkも更新されるようにScriptを登録します。
Build Phasesに移動し左上の「+」を選択してnew Run Script Phaseを選択します。
Shellのしたの入力スペースに下記コードを入力します。

cd "$SRCROOT/../../SharedCode/build/xcode-frameworks"
./gradlew :SharedCode:packForXCode

最後にRun Scriptを一番上(Target Dependeniesの下)にドラックで移動します。

#####SwiftからSharedCodeを呼び出す
ViewController.swiftにSharedCodeを呼び出すコードを書きます。

ViewController.swift
import UIKit
import SharedCode

class ViewController: UIViewController {

    override func viewDidLoad() {
        super.viewDidLoad()
        // Do any additional setup after loading the view, typically from a nib.
        let label = UILabel(frame: CGRect(x: 0, y: 0, width: 300, height: 21))
        label.center = CGPoint(x: 160, y: 285)
        label.textAlignment = .center
        label.font = label.font.withSize(25)
        label.text = CommonKt.createApplicationScreenMessage()
        view.addSubview(label)
    }
}

import SharedCodeCommonKt.createApplicationScreenMessage()が呼び出しコードです。

#####iOS実行!
Xcodeで通常通り実行してみましょう。
Kotlin Rocks on iOS 12.0と表示されるはずです。

#最後に
これでKotlin/Nativeで両OS動かすことが出来ました。
基本的にはAndroidStuioでコードを書いていく形になるのかなと思います。
iOSだけであればAppCodeを利用すればpluginが用意されているのでもっと楽にはじめられるかと思います。
長くなりましたが、参考になれば幸いです。
Kotlinは書きやすくていい言語だと思うので流行ればいいなと思います。

36
31
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
36
31

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?