1
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Psycology For Designers(デザイナーの為の心理学)抄訳

Last updated at Posted at 2019-08-09

デザインやUXを学んでいる過程で、「Psycology For Designers」という本のことを紹介される機会があったのですが、日本語訳が無かったので自分で使うための翻訳を試みてみました。
ここではその抄訳をまとめてみます。誤訳・意訳は多分にある筈。

TL;DR.

  • デザイナーが心理学を用いる為の手引き的な本。デザインの根拠を得られる為に論文を調べる方法などが分かる
  • 心理学関連の読むべき本の紹介
  • 心理学(やそれに類する学問)はUXやデザインに大きな効果を与える。正しく使うべし
  • デザイナーにとっての心理学の価値は、ユーザーにデザインがどの様に作用するかという予知をさせてくれるところ

心理学の色々

  • 認知心理学:精神的な作用に関する科学
  • 社会心理学:社会という文脈の中で、人がどの様に存在しているかを捉える学問
  • 行動経済学:経済に心理学を適用しようとしたもの
  • 行動主義:発育が行動を規定する。バラス・スキナー(アメリカ心理学者)の理論。
  • 心理力学:個人の心の動きの深淵(記憶や衝動が行動を形作っている無意識下での考えといったもの)に着目している。心理療法などに用いられている
  • 発達心理学:人の一生における変化と真理の変化を関連付ける学問

心理学の用い方。調べ方(※これは一般的な調査研究の辿り方にほぼ共通だと思う)

  1. 調べたいことをググる。wikipediaで調べる
  2. グーグルスカラー(学術論文の検索に特化したグーグル)で更に調べる
  3. 要約を読んで適切な論文を見つける
  4. 論文の引用文や参考文献を辿る。CiteseerX(科学論文の検索エンジン)を使うのも良い
  5. 引用や参考文献の著者の論文を辿る。著者は上にかかれている人から当たるのが望ましい。
  6. 論文は、過去を振り返る部分と、著者の研究成果を載せられている部分で大体パートが分かれるので後者を効率よく摘む
  7. 著者の論文の引用や参考文献を辿る(繰り返し)

心理学で読むべき本

心理学を学ぶための方法

  • オンライン。MITやエール大学などの教授がポッドキャストやYoutubeなどで講義を挙げてくれている。
  • HCIはデジタルデザイナーにとって最も適した学科かも。学ぶならスタンフォード大学はCourseraコースの「Human-computer interaction」など。
  • 大学に復学するのはデザイナーとしてのブランクを作ってしまうのでお勧めしない

デザイナーとしてうまく心理学を使うために

  • デザイナーが心理学を用いたデザインの説明をする際に必要なこと
    • 簡潔にする
    • ストーリーとして伝える
  • 多変量テストは量的調査。正しいかどうかを測る為に用いる。ユーザテストは質的な調査。理解を深めるために使えるが無意識的な行動などの把握は難しい。ホーソン効果の影響など

脳について

  • 人間の脳は3つ(思考・感情・本能)という主だった部分に分けられる。
  • 大脳基底核:本能を司る。単純な生存の為の行動や即断はこれらに制御されている
  • 大脳辺縁系:感情を司る。ポジティブ、ネガティブな経験の記憶と行動を連携させる。パブロフの犬的なのはここで。
  • 新皮質:思考を司る。思考は非常に大きなエネルギーを消費する。認知負荷を与えすぎると人はSTOPしてしまう。(=シンプルなデザイン)

適切なUXの例

  • SiriとGoogleNowの違い。GoogleNowは代名詞が理解できる。ex) 巨人の監督は誰? > 「原辰徳」 > 彼何歳? > 61歳
  • お互いが何を知っているかを予期していること(共通理解)が必要

全てのデザイナーが知るべき4つの心理学の神話

1. マズローの欲求階層

  • マズローの欲求階層は理論的根拠がほとんどない
  • モデルの各部分に対する証明が自己実現に関する部分以外何も見つかっていない
  • そもそも自己実現って個人主義的な考え。アジアの集産主義とは相容れないんじゃね?

2. ミラーの数字7±2

  • ナビゲーションメニューの数は幾つにすべきかでよく使われるやつ
  • ミラーの要点は、7は度合いや騒がしさ、明るさ等などの一次元的な刺激の制限であるということで、即座に思い出せる制限であり、書かれた文章を理解するための人の許容量に関するものではない
  • つまり、ミラーの数字をナビエーションメニューの数の話で利用するのは間違い

3. 左脳なのか右脳なのか

  • 左脳は『論理・分析・順番・数学・事実・言葉・計算』を司り、右脳は『創造性・想像力・直感・芸術・音感・感覚・具象化』を司る・・・というが、これに関しての論拠はない。

4. マイヤーズ・ブリッグスのテスト(MBTI(Myers-Briggs Type Indicator))

  • 人々を4つのグループに分け、2つの異なる個性の特色によりそれぞれのグループから1つを選ぶことで行う性格診断
  • これは学術的にも科学的にも何の裏付けも持っていない

感想

  • 心理学系の論説をデザインに活かす方法としてあくまでやり方を教える為の本で、セオリーなどはほぼ載ってない
  • デザインはかなり奥が深くて面白い。ビジュアルだけでなく人間工学や心理学を学ぶことでより根拠ある適切なデザインを検討することができそう
  • とはいえ、デザインやUIは非常に感覚的な部分やバランスが影響するのもまた事実。中々難しい。。
  • この流れで行動経済学にハマって本を読んでいるが非常に面白い。エンジニアにもオススメしたい。ダン・アリエリーの不条理三部作辺りは超おすすめ。
1
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?