LoginSignup
8
3

More than 1 year has passed since last update.

マインドセット: お客様のために仕事をする

Last updated at Posted at 2021-08-08

「お金のために仕事をする」という気持ちでいると、
得られるお金が同じなら、ペナルティを与えられない程度にリラックスして仕事しよう、ということになりますね。

早く仕事を片付けても、その分、早く帰れるわけではない、ということであれば、
適当にダラダラ仕事をした方が、
気合いを入れて仕事を早く片付けて、その結果手持ち無沙汰になるより良い、ということになりますね。

まあ、それはそれで良いのですが...

「お客様のために仕事をする」という気持ちでいると、
限られた時間・予算の中で、最高の仕事をしよう、ということになります。
なぜなら、そのお金を「誰」に払うべきかとそのお客様が考えるとき、
「限られた時間・予算の中で、最高の仕事」をしてくれる人を選ぶからです。
つまり、次の発注につながります。

「お金のために仕事をする」という気持ちで仕事をして、
自分なりには「料金相当の仕事はした」という自負を持っていても、
ライバルが「お客様のために仕事をする」という気持ちで仕事をして、
「限られた時間・予算の中で、最高の仕事」をしてきたとき、
そのお客様は、次の発注をライバルにまわしてしまうかもしれません。

だいいち、「お客様のために仕事をする」方が、楽しいのです。
「お金のために仕事をする」という気持ちでいると、
その気持の背後に、
「相応のお金をもらえないなら、こんな仕事したくない」
という気分がすべり込んできます。
こういう気分がすべり込んでくると、
さまざまな「ひっかかり」の瞬間に、
「そこまで要求するなら、もっと金を払ってほしいよ」
という欲求不満が出現してきます。
これは、お互いにとって緊張関係の原因となります。

その点、「お客様のために仕事をする」と、
お客様の注文以上の仕事ができる。
お客様は直接、そこまでの注文をつけていなかったけれど、
しかし、この注文の本質を考えれば、絶対にこの方が良いはず!
というアイデアを盛り込んで、
お客様を良い意味で驚かせることができるわけです。

というわけで、おいらは「お客様のために仕事をする」のが好きなのです。


それで、エンジニアの場合、「限られた時間・予算の中で、最高の仕事」をサポートしてくれる道具は何かと言えば、以下のとおりです。

  1. 基礎力(データ構造とアルゴリズムの的確な選択、シンプルな設計、メンテナンスしやすいコード、的確な命名)
  2. 便利なライブラリ、フレームワーク、開発者ツールの活用
  3. 高速なPC
  4. 快適な仕事環境
  5. 助けになる仲間
  6. 活力(バイタリティ、モチベーション、コンディション)
  7. 向上心
  8. コミュニケーション能力
  9. 洞察力
  10. 基礎教養

これらを阻害している要因に気付いたときは排除し、これらを伸ばす方法に気付いたら積極的に生活に取り入れます。

8
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
8
3