3
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

面白いCAD:TINKERCADを使ってみる

Last updated at Posted at 2019-04-30

概要

2019.04.19 Coder Dojo @Daito(大東・四條畷) 大東市のお手伝いに行って、面白いCADを見せてもらったので、紹介しておきます。
子供の知育を目指したCADのようですが、本格的にも使えそうです。また、mincraftやレゴのモードもあります。
一番驚いたのはCircutモードです。回路のCADも統合されていて、シミュレートまでできます。

公式サイト

特徴

  • ブラウザベースで動作する。
  • アカウントを作成する必要がある(年齢制限があるようで保護者がアカウントを作成するほうが無難)。
  • 日本語対応している
  • CADモードには、標準キャドとmincraftとブロックモードがある

CADモード画面

  • スクリーンショット 2019-04-30 11.31.51.png
  • この画面が新規作成を選んだときの画面
  • 平面図は方眼紙をイメージ。
  • 右側の形をドラグしてきて、拡大縮小、回転で形を作っていく。
  • 選択してゴミ箱をクリックするとモデルを削除できる。
  • 一番上の透明の部品は、カット(穴などを作る)ためのブロック。
  • 左上の文字列がCADデータのファイル名になる。その前の、テーブルアイコンをクリックすると作成データの管理ができる。
  • 視点は 左上のキューブをクリックすることでも変えることができる。
  • インポートは、STL,OBJ,SVGをサポート。エクスポートも同様。よって、3Dプリンタ用のデータを生成できる。
  • 右上のルービックキューブの正面のような青色のアイコンが現在の標準キャド画面のモードを示す。
  • ツルハシをクリックすると標準キャド画面で描いた図形がmincraftのブロックに置き換わる。
  • ブロックは、画面上でレゴブロックのように遊べるよう(ちゃんと使っていません。。。すいません)。
  • TINKERCADのアイコンをクリックするとMyPage(?)に戻る。Circuitモードに切り替えるには、ここに戻る必要がある。

Circuitモード画面(以下、回路モード)

  • スクリーンショット 2019-04-30 11.47.12.png
  • この画面は、初めて回路モードを開いたときにデフォルトで置かれているファイルを開き、最初のチュートリアルを終わらせたときに開く画面です。
  • 回路は実体配線図で表現されます。
  • 「シミュレート開始」を押すと回路の動作確認ができます。
  • 「コード」をクリックするとArduinoのプログラムが開きます。対応しているのはUNOだけですが、十分だと思います。
  • じっくり触っていないのですが、好きな人はハマるかも?
  • 電子工作はやっぱり実物!というように私も思いますが、興味を持たせるには、このような環境を起点にするのも悪くないかと思いました。
3
3
2

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?