0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

【RotorHazard】まっく氏、組み立てます!(`・ω・´)

Last updated at Posted at 2024-04-28

29. RotorHazard BOXの組み立て手順

29-1. RotorHazard Box側の組み付けと調整

ひとつ前の章で、RotorHazard BOXにそれぞれのパーツを設置していきました。ダクトファンの設置+網戸貼り。サイドのフィン部にも網戸貼り。デジタル電圧計の設置、LED用のコネクタ出しをしました。

image.png

次にRotorHazard Arduino PCB v1.2を用意します。純粋な基板にヘッダピンや抵抗、電源ケーブル、RX5808をはんだ付けしますが…すみませんw ここはやってもらっちゃったので割愛しますー!
いくつか後付けで2.54mmピンヘッダは後からワイがはんだ付けしたのもありますが、基本は ninjaMoonLightさん にお願いしちゃったため画像だけー。ちなみにこの時点でArduino Nano互換機には既にNodeプログラムは書き込み済です。

image.png

Nodeプログラムの書き込みは、以前にRotorHazard for PC版で記事にしたのですが、下記を参照して実施してみてください。ちなみにNode番号(NODE_NUMBER)は4台とも特に編集せず 0(ゼロ) のままでOKです。

29-2. Raspberry Pi 3Bを装着、全体組み付け

それでは、今度はラズパイ(Raspberry Pi)3Bを組み付けていきましょう。

① 一番下の層にラズパイを装着します。M2.6 × 8mmビス を使いますがお好みでスプリングワッシャーを入れても良いでしょう。そして装着時の回しすぎに注意してください。一発でナメますw (ワイ、既に一ヶ所怪しい場所があります。)

② 取り回し的にはそこまで悩ましくはないものと思います。ですが完璧な仕上がりを求める取り回し…となりますと結構気を使うのではないかと思います。またラズパイ側の Pin#02~Pin#06 は、集中して挿入されていますので2.54mmピンヘッダが抜けないようマスキングテープで軽く巻いても良いかと思います。

③ ラズパイとの結線ができたら、一度取り回しに問題がないかを再確認します。この時点で一度起動してみても良いでしょう。ぜひ 指差し確認 を忘れずに!w

④ 最後にもう一度、RTCモジュールの取り回しを別途実施します。今回ワイはPCB基板の裏側にマスキングテープで張り付けるような取り回しにしました。

⑤ 再度電源を投入し、各種問題がないかを再確認してください。(焦げ臭いとか…ありますと泣けてきますので)

また理解しやすくなるよう、下記にコメントを記載しました。いかがでしょうか?公式サイトよりも深い理解はできましたか?w

image.png

image.png

image.png

ラズパイ構築編のつづきはこちら

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?