0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

【RotorHazard】LibreOfficeインストール、バックアップ取得、ファームウェア(Kernel) アップデートの方法

Last updated at Posted at 2024-04-16

20. むぅ…、Office系パッケージ入れておくか…

この記事はFPVドローン ラップ計測システム【RotorHazard】をRaspberry Piで作成するにあたってのTipsをまとめたものです。ですが一般的なラズパイ構築方法としても参考になるかと思いますので、ぜひご活用ください。

20-1. LibreOfficeの後付けインストール

えー。これを見たユーザさんからは

『なぜここでLibreOfficeを入れる!それなら最初からRaspberry Pi OS Full版を入れれば良かったじゃん?』

なんていう総突っ込みがあるかもしれませんがw そこはご愛敬でオネシャス。
RotorHazardを利用した際、出力したCSV形式等のデータを直接編集したいようなシチュエーションが生まれた際には必要かな?と思ってしまったのです。ですが、当然標準版(デスクトップ版)に必要なものを追加する、Full版で要らないものをアンインストールする…どちらが最適か?なんていうのはご自身の感性の違いも出てきますので。今回はとりあえず 追加する 方面でご紹介したいと思います。

まずは

スタート(Piマーク) → 設定 → Recommended Software

を開き Office → LibreOffice を選びます。

image.png

最後に Apply すればインストールOKです。
以前までは、ここから日本語化の対応が必要だったようですが、現在の v1.8.5 を見る限りではその作業は要らなそうです。ちゃんと表示も日本語で見えますし、以前日本語入力の MOZC をインストールしたので Shift+Spaceで変換もできます。表計算とかで入れてみても問題はありませんでした。

ワイの手元のRaspberry Pi OS 3Bそのものがスペック高くないのもあり、手元で編集作業とかはすることはほとんどないものの、データ確認ぐらいはできるようにってことで今回導入してみた次第です。

21. 安心・安全、バックアップを取っておきましょう

21-1. 大体落ち着いたと思うので、ここでバックアップを!

一応大体の大きな設定はできたものと思います。また次のアクションでPiファームウェア(カーネル)のバージョンアップをやろうと思っていましたので、ここでバックアップを取っておこうと思います。
今回用意したのはこんな感じのmicroSDが読めるUSB変換アダプタ。まあ皆さん何らかしらでお持ちかと思いますので適当なものをご用意ください。(ちなみに以前は32GBの壁がアダプタにもあって、大容量のmicroSDが読めない、認識しないなんていうのもありましたが、最近はないんですかね?ワイは今回16GBで統一しているので、その問題は多分ないかな?と思います。

image.png

image.png

とりあえず挿しちゃいましょうw
そして、下記のように スタート(Piマーク) → アクセサリ → SD Card Copier をクリックし、アプリを起動します。

image.png

初めてコピーを作成する場合は、Linux系パーティションとして認識するよう New Partition UUIDs はチェックしましょう。後は、コピー元、コピー先のmicroSDを指定して Start します。状況によってはかなり時間がかかるものと思いますが、そこは気長にお待ちくださいー。

image.png
image.png

22. ラズパイのファームウェアを更新する方法

22-1. これをやるには判断迷いますが…

ラズパイは組み込み系IoTデバイスで、Raspberry Pi OSを入れた流れで、その環境であればファームウェア(Linuxカーネル)のアップデート等も可能になります。ですが時と場合によっては むやみやたらにやるものではない… なんていうシチュエーションもありますので、実施等は十分にご検討ください。色々なサイトやブログも並行して確認してみてください。(カーネル等、すべて新しいものがすばらしい…という訳ではありません。特にドローン界隈の方はお感じになるとは思いますが、最新版に上げることへのリスクってどうしてもありますからね)

ワイは、この後どこかで記載しようと思いますがUSB-SSDで起動、そちらとのパフォーマンスの違いや耐久性の検証とかも考えていたので、この行為は最初から実施しようと思っていました。そして下記サイトを参考にしました。バージョン比較等はラズパイ3Bで(デバイス的にも)枯れているのもありますし、あまり気にしなかったんですけどねーw

uname -a

sudo apt update
sudo rpi-update

sudo reboot

最初のコマンドは現行バージョンを表示させます。一応メモっておくと良いかと思います。

そして sudo rpi-update します。まあこれだけっす。
実は今回USB-SSDを使い、USBブートさせるための更新が主目的ではあったのですが、ファームアップをしたことで、microSDカードの読み書きのIO速度が気持ち向上しました。(Twiiterでそこいらは書いた記憶がw)
あまりにも古いものはアップすることでの恩恵はあるかもしれませんね。

ラズパイ構築編のつづきはこちら

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?