0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

DevinのDeepWikiを使ってみた!

Posted at

DevinのDeepWikiを使ってみた!

最近話題のAIエージェント「Devin」ですが、Devinが持つ技術が活用された「DeepWiki」を実際に使ってみたので、概要や使い方、所感をQiita記事としてまとめます。

参考:Devinとは?

Devinは、米Cognition AI社が開発したAIソフトウェアエンジニアです。チャットベースで高度な開発タスクをこなせる次世代のAIエージェントとして注目されています。これまでは、数万円~からでしたが、20ドルから使えるようになりました。

DeepWikiとは?

DeepWikiは、Cognition Labs(Devin開発元)が開発した、AIによるGitHubリポジトリ自動ドキュメント生成・ナレッジベース化ツールです。
GitHubのURL中の「github」を「deepwiki」に置き換えるだけで、誰でもそのリポジトリの構造・技術スタック・主要機能・依存関係などを、分かりやすいWiki形式で閲覧できます。
さらに、AIによる深掘り分析も可能です。

使い方

  1. 任意のGitHubリポジトリのURL(例: https://github.com/owner/repo)の「github」を「deepwiki」に変更
    例: https://deepwiki.com/owner/repo
  2. ブラウザでアクセスすると、AIが自動生成したWikiページが表示されます
  3. 追加で質問や深掘りも可能

なお、レポジトリがindex化されていなければ、Deepwikiの生成をリクエストすることができます。

  • パブリックリポジトリは無料・サインアップ不要
  • プライベートリポジトリは有料・Devinアカウント連携が必要です。

nextjsの例:

image.png

気になる、レポジトリがあれば、アクセスして、リクエストしましょう。

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?