はじめに
前回までに,openfoamのインストールを行ったので,
可視化する元データを作成する。
例として, interIsoFoamのチュートリアルを試してみる。
interIsoFoamはinterFoamの拡張版で,2相流(水と空気)を扱うソルバー
解析ケース
対象は下記の2ケースいずれも計算時間は10分もかからない程度の問題
- damBreak
- iobasin
実行方法
mkdir ~/openfoam
cd openfoam
#チュートリアルのデータをもってくる
cp -r $FOAM_TUTORIALS/multiphase/interIsoFoam/damBreak .
cp -r $FOAM_TUTORIALS/multiphase/interIsoFoam/iobasin .
#チュートリアルの実行
cd damBreak
./Allrun
cd ../iobasin
./Allrun
interIsoFOAMは並列計算するように設定されているため,下記のようrに
Allrun
を修正している。
#!/bin/sh
cd "${0%/*}" || exit # Run from this directory
. ${WM_PROJECT_DIR:?}/bin/tools/RunFunctions # Tutorial run functions
#------------------------------------------------------------------------------
restore0Dir
runApplication blockMesh
runApplication createPatch -overwrite
runApplication setFields
runApplication $(getApplication)
#runApplication decomposePar
#runParallel $(getApplication)
#runApplication reconstructPar
#------------------------------------------------------------------------------
実行結果
各フォルダーでこんな感じで,0.01, 0.02といったフォルダが生成されていればOK。フォルダ名が時間を表していて,そこに計算結果が入っている。
各ケースでの計算期間はそれぞれ下記のとおり。iobasinsが一応3次元なのに,思ったより時間かからなかった。
case | 計算期間 | 計算時間 |
---|---|---|
dambreak | 1.0s | 133s |
iobasins | 3.0s | 483s |