LoginSignup
64
79

More than 3 years have passed since last update.

Raspberry Pi 4 の 64bit版と USB Boot

Last updated at Posted at 2020-05-30

個人用のホームページを作成しました。今後は、そちらの方に整理していきたいと思いますので、よろしくお願いします。

Raspberry Pi OS (64bit) beta テスト版

  • 32bit版 は、2020/12/02 に更新されたけど 64bit はまだまだですね。
  • pieeprom-2020-09-03.bin がデフォルトになりました。(2020/10/06) bootloader_config から、SD_BOOT_MAX_RETRIES=1 と USB_MSD_BOOT_MAX_RETRIES=1 が削除されています。
  • pieeprom-2020-09-03.bin が正式版に昇格しました。(2020/09/15)
  • stable に pieeprom-2020-09-03.bin が公開されました。 (2020/09/07)
  • 2020/08/24 に 2020/08/20版 のイメージが公開されました。 (2020/08/25)
  • 最新版として配布された /lib/firmware/raspberrypi/bootloader にある release-notes.md に、こんなメッセージが。Raspberry Pi 4B の USB Boot に対応したブートローダーの正式版公開も間近のようです。(2020/07/21)

    2020-07-20 Promote 2020-07-16 bootloader and VL805 0138A1 FW to stable - STABLE
    * Promote the latest beta to stable as the next production firmware release candidate.
    The main difference between this and the previous stable version is the VL805 FW update.

  • stable に rpi-eeprom-2020-06-15.bin が配布されているので、手動で適用してみました。もちろん、これは必須ではありません。(2020/06/18)

$ sudo rpi-eeprom-update -d -f /lib/firmware/raspberrypi/bootloader/stable/pieeprom-2020-06-15.bin
$ sudo reboot

$ vcgencmd bootloader_version
Jun 15 2020 14:36:19
version c302dea096cc79f102cec12aeeb51abf392bd781 (release)
timestamp 1592228179
  • mSD使わないで直接SSDにイメージをコピーする方法を追記しました。mSD不要になって嬉しいかも知れません。(2020/06/15)

  • さらにHDMI用のパラメータを追記しなくても7インチのHDMIディスプレイが使えていることを追記しています。(2020/06/15)

  • 2020/05/29 付の Raspberry Pi Blog 記事を追記しました。(2020/06/01)

1. Raspberry Pi 4B 8GB 版

2020/05/28 付けで Raspberry Pi 4B の 8GB 版が発売されました。早速、KSY、スイッチサイエンスからも購入可能になっています。

現在、使っている Raspberry Pi 4B のモデルは 4GB メモリ版ですが、こんなレビジョンになっています。

$ cat /proc/cpuinfo | sed -n /^Hardware/,\$p
Hardware    : BCM2835
Revision    : c03112
Serial      : 0000000000000000
Model       : Raspberry Pi 4 Model B Rev 1.2

シリアルだけ変更しています。

2. Raspberry Pi OS 64bit beta

時期を同じくして、ラズパイ用の 64bit OS のベータ版が公開されました。

これでラズパイでも 64bit版の OS が手軽に使えるようになります。

OS の正式名称が Raspbian から Raspberry Pi OS に変わりましたので、新しい Raspberry Pi OS 用のダウンロードページです。現在は、正式版として 2020/05/27日付の 32bit 版だけが公開されています。

ラズパイ用 64bit版 OS の ‘uname` の内容は、こんな感じです。

$ uname -a
Linux <ホスト名> 5.4.42-v8+ #1319 SMP PREEMPT Wed May 20 14:18:56 BST 2020 aarch64 GNU/Linux

また、/etc/os-release ファイルはこんな感じで 32bit版のように ID=raspbianではなく debian になっています。

$ cat /etc/os-release 
PRETTY_NAME="Debian GNU/Linux 10 (buster)"
NAME="Debian GNU/Linux"
VERSION_ID="10"
VERSION="10 (buster)"
VERSION_CODENAME=buster
ID=debian
HOME_URL="https://www.debian.org/"
SUPPORT_URL="https://www.debian.org/support"
BUG_REPORT_URL="https://bugs.debian.org/"

さらに、やはりベータ版となっていた USB Boot が上記 64bit 版では既に組み込まれています。

ちなみにベータ版を手動で適用する場合には、こんな感じです。

$ sudo rpi-eeprom-update -d -f /lib/firmware/raspberrypi/bootloader/beta/pieeprom-2020-05-27.bin

上記ページの内容で、64bit OS のブートローダを調べてみるとこんな感じです。

$ vcgencmd bootloader_version
May 27 2020 18:47:29
version d648db3968cd31d4948341e09cb8a925c49d2ea1 (release)
timestamp 1590601649
$ vcgencmd bootloader_config
[all]
BOOT_UART=0
WAKE_ON_GPIO=1
POWER_OFF_ON_HALT=0
DHCP_TIMEOUT=45000
DHCP_REQ_TIMEOUT=4000
TFTP_FILE_TIMEOUT=30000
ENABLE_SELF_UPDATE=1
DISABLE_HDMI=0
SD_BOOT_MAX_RETRIES=1
USB_MSD_BOOT_MAX_RETRIES=1
BOOT_ORDER=0xf41

また /etc/default/rpi-eeprom-update は、こうなっています。

$ cat /etc/default/rpi-eeprom-update
FIRMWARE_RELEASE_STATUS="critical"

そこで、/lib/firmware/raspberrypi/bootloader を見ても現時点では、pieeprom-2020-04-16.bin ですからベータ版の pieeprom-2020-05-27.bin が適用されているようです。

上記の内容から、64bit OS では最初から USB Boot が可能な設定となっています。

3. Raspberry Pi OS 64bit版のダウンロードと mSD作成

Raspberry Pi OS 64bit版をダウンロードして Etcher で mSD にコピーします。

実は、mSDにコピーしてからSSDにコピーするのではなく Etcher で直接SSDにイメージをコピーすれば大丈夫です。(2020/06/15 追記)

2020/08/24 に 2020/08/20版 が公開されました。
最初に公開されたのは、2020/05/27版 となっています。

ダウンロードサイト- https://downloads.raspberrypi.org/

4. WiFi設定と ssh の有効化

コピーした mSD の /boot に WiFi 設定と ssh の有効化をしておきます。
直接 SSD にイメージをコピーしている場合には、SSD の /boot になります。(2929/96/15 追記)

具体的には、以下の 2つのファイルを作成します。

$ touch boot/ssh
$ vi boot/wpa_supplicant.conf
ctrl_interface=DIR=/var/run/wpa_supplicant GROUP=netdev
update_config=1
country=JP

network={
    ssid="<アクセスポイントのSSID>"
    psk="<パスワード>"
}

5. mSD から起動して初期設定

最初に mSD から起動して、必要な初期設定を実行しておきます。
または直接 SSD にイメージをコピーしている場合には、SSDから起動して必要な初期設定を実行しておきます。(2020/06/15 追記)

6. mSD から SSD へのコピー

まず、Raspberry Pi 4 の USB3.0 に SSD を接続しておきます。
先に直接SSDにイメージをコピーしている場合には、この手順は不要です。(2020/06/15 追記)

ラズパイの GUI 画面のメニューから、[アクセサリー] > [SD Card Copier] を選択して SDカードのコピーを実行します。

From で mSD を指定して、To で接続した SSD を指定します。ここで、New Partition UUIDs にチェックを入れておきます。

7. SSD から起動

シャットダウンして mSD を除去してから、SSD のみの状態で起動します。

現在 7インチの HDMI ディスプレイを使っているので、LCD-show から 7インチ用の設定を参照して /boot/config.txt に設定を追加しています。実際には、Raspberry Pi 4 用としてポート0とポート1の両方に設定しています。

以下の設定を追加しないでも 7インチ HDMI ディスプレイに表示することができています。ただし、条件によって解像度が変更される場合があるようです。(2020/06/15 追記)

hdmi_force_hotplug:0=1
hdmi_force_hotplug:1=1

# Copied from LCD7C-show
config_hdmi_boost:0=7
hdmi_group:0=2
hdmi_mode:0=1
hdmi_mode:0=87
hdmi_drive:0=1
hdmi_cvt:0 1024 600 60 6 0 0 0

config_hdmi_boost:1=7
hdmi_group:1=2
hdmi_mode:1=1
hdmi_mode:1=87
hdmi_drive:1=1
hdmi_cvt:1 1024 600 60 6 0 0 0

まだベータ版ではありますが、Raspberry Pi 4 でも USB Boot ができて 64bit OS も使えるようになってますます利用の幅が広がりそうです。

64
79
8

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
64
79