splitメソッドは「文字列を1つずつ区切り、配列にする」メソッド。
def split_1st(string) #string(文字列)を引数として期待するメソッド
string.split("") #to_sメソッドがない点に注意。
end
p split_1st("12345")
# => ["1","2","3","4","5"]
p split_1st("Thank You")
# => ["T","h","a","n","k"," ","Y","o","u"]
"Thank You"のようにスペース含んだ場合は、スペースも文字列の1つとしてみなされ出力される。
引数として与えられるのが文字列ではなく、数値の場合はどうすればよいか?
下記のように、to_sメソッドを加えれば、数値も同様に区切って配列にすることができる。
def split_2nd(integer) #integer(整数)を引数として期待するメソッド
integer.to_s.split("") #to_sメソッドで数値を文字列に変換し、splitメソッドで文字列を1つずつ区切る。
end
p split_2nd(12345)
# => ["1","2","3","4","5"]
p split_2nd("12345") #元から文字列のこの呼び出しも有効に出力される。
# => ["1","2","3","4","5"]