9
13

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

Yolov5を読み解く

Last updated at Posted at 2022-03-21

Yolov5をざっくり読み解いた内容です。記事内容の元はこのリンク先から。
https://github.com/ultralytics/yolov5

ネットワーク構造

全体のネットワーク構造はこのようになっています。
Screen Shot 2022-03-14 at 0.30.29.png

FPNのの後にbottom-upでさらに特徴量を抽出する経路が追加されたPAN(Path Aggregation Network)を構成し、最後は複数スケールの特徴量画像からそれぞれBounding boxを推論する形をとっています。
※ オリジナルのPANではshortcut connectionで特徴量どうしを足しているが、YoloではConcatenate

  • 6x6, 3x3 Conv
    普通のConv層 + BatchNormalization + Swish関数
    Swish関数は活性化関数で、ReLUからSwish関数に代えるだけで精度が良くなる例も多く見られているようです。
  • 1x1 Conv
    途中の1x1 Convは冗長な特徴量を集約して計算量を抑える働きを持たせています。最後の1x1 Convは特徴量画像のピクセル毎にbounding boxを出力させるためのものです。
  • C3(n)
    C3(n)はCSPNet(Cross Stage Partial Network)の考えがベースになっています。
Screen Shot 2022-03-16 at 0.07.10.png

入力の特徴量を2つに分けて一方はそのまま。もう一方は通常の畳み込みを行い、両者をConcatenateしています。この仕組みにより計算量を抑えつつ、より豊かな勾配の組み合わせが実現され、精度の良い推論ができるらしい・・・
Yolov5ではResNetに対してCSPを適用したCSPResNetがベースになっていますが、ResNetの残差ブロックの考えが崩れてしまわないのか、の部分が正直よくわかっていません。

  • SPPF
    1x1 Conv + 1x1、5x5、9x9、13x13のMaxPoolingをConcat + 1x1 Conv
    異なるサイズのPoolingを組み合わせることにより、サイズの異なる検出対象に対してロバスト性が出るようです。

  • Upsample

  • Concatenate

いくつか1x1 Convが連続して配置されている箇所があります。個人的には連続で1x1 Convを重ねることが精度向上に寄与しているのか疑問に感じました。

以下、後述予定。。。


正解ラベル・誤差関数

学習

9
13
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
9
13

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?