いろんなサイトで紹介されているものとそうでないものがある。
(単純に自分の打ち間違えで発見したものがほとんど)
自分的に一般的すぎるCtrl+xとかは省略
あとよく使うのだけ厳選
※TeratermはAlt+XXXがショートカットだったりするので
ソフトによっては違う場合ばあります。
いきなり本番環境で試さないでくださいね(笑)
余談ですがTeratermのTeraがどこから来たのか分かった時個人的に面白かったです。
(結構有名なソフトなのにそこからとったんだ的な)
大体のソフトで使えるショートカットキー
新しいファイルを開く(エクセル等で新しいシートを開く)
Ctrl + n
検索を呼び出す
Ctrl + f
置換を呼び出す
Ctrl + h もしくは Ctrl + r
上書き保存
Ctrl + s
アクティブウィンドウを閉じる(便利だけど危険。サーバシャットダウンできる)
Alt + F4
タブ機能を持つソフトで使えるショートカット
IE、Chrome、Firefoxで使えたのでメモ
新しいタブを開く
Ctrl + t
検索バーにカーソルを移動(あとは文字を打ってEnter押すだけ)
Ctrl + e
アクティブタブを閉じる
Ctrl + w
アクティブタブを再読み込み(厳密にはF5と違う)
Ctrl + r
アクティブタブで開いたページをブックマーク
Ctrl + d
ダウンロードの表示
Ctrl + j
デバッガー
F12
特殊キー(ctrlとかshift)のイメージ
テキストエディタやword、excel等では特殊キーは自分的に下記のイメージ。
大体このイメージを持っておくと「こんなことやりたい」と思った時に役に立つ。
組み合わせればイメージでカーソル移動できる。
(格ゲーみたいなイメージで。自分は格ゲー苦手・・・)
CtrlキーやShiftキーだけでは何も実行されないのでEnterキーを押さない限りは安全かと思います。
(自分が体験したことないだけかな・・・)
Ctrlキー
・ソフトごとに割り当てられているショートカットキーに使われる。
殆どの方はこの用途でしか使いませんね。
・今のカーソル位置を移動させるときに使う。
例) Ctrl + →キー・・・今のカーソル位置から次の字句区切りにカーソルを移動する
Ctrl + Endキー・・今のカーソル位置の行末にカーソルを移動する
Ctrl + Homeキー・ 今のカーソル位置の行頭にカーソルを移動する
エクセルだとCtrl + 矢印キーは本当によく働いてくれます(笑)
次の文字が入ったセルに移動してくれるので
Shiftを組み合わせるとさらに便利
Shiftキー
・今のカーソル位置を起点に何かする
例) Shift + Endキー・・・・今のカーソル位置から行末までを選択する
Shift + Homeキー・・・ 今のカーソル位置から行頭までを選択する
格ゲーっぽくすると
Shift + Endキーでカーソル位置から行末まで選択、
その状態で↓キーを押す・・・・カーソル位置から1行下の行末までを選択
説明:「Shiftキー+ Endキーの効果を下の行まで維持する」的な感じ。
フワフワしていてすいません。
CtrlキーとShiftキーを組み合わせると・・・
・今のカーソル位置を起点に改行を無視した選択ができる
例) Ctrl + Shift + Homeキー・・今のカーソル位置から「文頭まで」を選択
Ctrl + Shift + Endキー・・・今のカーソル位置から「文末(EOF)まで」を選択
Ctrl + Shift + → ・・・・・今のカーソル位置から「行末まで」を選択
エクセルだと扱いが違います。試してみてください。
値入りセルが連続している場合で使った場合と
そうでない場合とで比べていただけるとわかると思います。