※前回:Rails + MySQL + Vue.jsでアプリを作成する①/ローカル環境構築
注意:
(最近の新しいmacはデフォルトがzshなので
.bash_profile
のところを
.zshrc
にかえてください)
MySQLの導入
1.MySQLのインストール
$ brew install mysql@5.7
インストールが完了したら、パスを通す
$ echo 'export PATH="/usr/local/opt/mysql@5.7/bin:$PATH"' >> ~/.bash_profile
$ source ~/.bash_profile
インストールされているか確認
$ mysql --version
2.MySQLの起動
動作の確認です
$ mysql.server start
Starting MySQL
SUCCESS!
となれば成功です。
(停止の場合は
mysql.server stop
)
3.mysql2のインストール
mysql2:railsとMySQLを連携するためのgem
$ gem install mysql2 -v '0.5.2' -- --with-ldflags=-L/usr/local/opt/openssl/lib --with-cppflags=-I/usr/local/opt/openssl/include
4.Gemfileの更新
Gemfileに下記を追加し、
Gemfile
GemfileのDBの設定をSQLiteを消し、mysql2を設定します
# gem 'sqlite3'
gem 'mysql2'
bundleを更新する
$ bundle config --local build.mysql2 "--with-ldflags=-L/usr/local/opt/openssl/lib"
$ bundle install
5.database.ymlの更新
railsではデフォルトでSQLiteになっているので、
database.ymlの中身をMySQL用に書き換えます。
(項目値はそれぞれのプロジェクトによって異なります。ご自身の設定したユーザ名などに読み替えが必要です。デフォルトの場合は下記で大丈夫です)
database.yml
default: &default
adapter: mysql2
encoding: utf8
pool: <%= ENV.fetch("RAILS_MAX_THREADS") { 5 } %>
username: root
password:
host: localhost
socket: /tmp/mysql.sock
development:
<<: *default
database: mysql_development
test:
<<: *default
database: mysql_test
6.MySQLのデータベースを構築
$ rails db:create
$ rails db:migrate
これでデータベースが作成されたので
確認します
起動
$ mysql.server start
サーバへの接続
$ mysql -u root -p
データベースの一覧
mysql> show databases;
+------------------------+
| Database |
+------------------------+
| information_schema |
| mysql |
| mysql_development |
| mysql_test |
| performance_schema |
| sys |
+------------------------+
サーバ接続の切断
mysql> quit
停止
$ mysql.server stop
これでMySQL導入は終了です!!
MySQLのコマンド操作はこちらを参考に
https://qiita.com/CyberMergina/items/f889519e6be19c46f5f4
Rails + MySQL + Vue.jsでアプリを作成する➂/簡単な画面を作成する
Rails + MySQL + Vue.jsでアプリを作成する④/Vueの導入