9
8

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Bonding という技術を使ってネットワークの安定性を向上させる。設定方法と設定後の冗長性テストまで

Last updated at Posted at 2023-06-03

はじめに

Bonding について
Bonding は複数のインターフェースを1つの仮想的なNICに結合し、冗長構成を実現する技術です。
例えば、片系がダウンしてもネットワークの安定性を保つことができ、もう一方のインターフェースが自動的にトラフィックを引き継ぎ、ユーザーはパケットロスなしで通信を継続することができます。

以下、RedHat Customer Portal より抜粋です。

Red Hat Enterprise Linux 7 では、管理者が複数のネットワークインターフェイスを単一のチャンネルにまとめること (ボンディング) ができます。
このチャンネルボンディングにより、複数のネットワークインターフェイスが 1 つとして機能できるようになり、また同時に帯域幅が増加し、冗長性を提供します。

  • 引用元URL

今回は、この Bonding の設定をして、設定後は冗長性テストを実際に行う所までやってみます。

環境

  • Windows 11 home
  • VirtualBox 7.0.2
  • AlmaLinux 9.1

NIC 構成

  • enp0s3 : ポートフォワーディング設定して自端末のターミナルから SSH接続している
  • enp0s8 : Bonding 用
  • enp0s9 : Bonding 用
  • bond0 : enp0s8 と enp0s8 を所属させる

以下、イメージ図
画像1.png

Bonding の用語

  • マスターインタフェース
    Bonding を行う論理インタフェースのこと

  • スレーブインタフェース
    Bonding を行う物理インタフェースのこと

手順

1. Bonding の設定


1.1 ボンディングを行う前に、NICが正常に動作(UP状態)していることの状態確認します。

  • コマンド

    ip link show (ip l でも可)
    
  • 実行結果

    [stack@local ~]$ ip link show
    1: lo: <LOOPBACK,UP,LOWER_UP> mtu 65536 qdisc noqueue state UNKNOWN mode DEFAULT group default qlen 1000
        link/loopback 00:00:00:00:00:00 brd 00:00:00:00:00:00
    2: enp0s3: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc fq_codel state UP mode DEFAULT group default qlen 1000
        link/ether 08:00:27:df:63:ad brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
    3: enp0s8: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc fq_codel state UP mode DEFAULT group default qlen 1000
        link/ether 08:00:27:43:35:55 brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
    4: enp0s9: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc fq_codel state UP mode DEFAULT group default qlen 1000
        link/ether 08:00:27:3e:d2:1f brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
    [stack@local ~]$
    

1.2 ボンディングインターフェースの作成前にネットワークデバイスのリストを確認します。

  • コマンド

    nmcli d
    
  • 実行結果

    [stack@local ~]$ nmcli d
    DEVICE  TYPE      STATE      CONNECTION         
    enp0s3  ethernet  connected  enp0s3             
    enp0s8  ethernet  connected  Wired connection 1 
    enp0s9  ethernet  connected  Wired connection 2 
    lo      loopback  unmanaged  --                 
    [stack@local ~]$
    

1.3 ボンディングインターフェースの作成します。

  • コマンド

    構文:sudo nmcli c add type bond con-name <マスターの名前> ifname <インターフェースの名前> mode <モードの名前>
    実行コマンド:sudo nmcli c add type bond con-name bound0 ifname bond0 mode balance-rr
    
  • 実行結果

    [stack@local ~]$ sudo nmcli c add type bond con-name bound0 ifname bond0 mode balance-rr
    
    We trust you have received the usual lecture from the local System
    Administrator. It usually boils down to these three things:
    
        #1) Respect the privacy of others.
        #2) Think before you type.
        #3) With great power comes great responsibility.
    
    [sudo] password for stack: 
    Connection 'bound0' (4497a716-461a-4a35-9b45-1661b8c5608a) successfully added.
    [stack@local ~]$
    

1.4 マスターにスレーブを追加する前にネットワークデバイスのリストでボンディングインターフェースが追加されている事を確認します。

  • コマンド

    nmcli d
    
  • 実行結果

    [stack@local ~]$ nmcli d
    DEVICE  TYPE      STATE                                  CONNECTION         
    enp0s3  ethernet  connected                              enp0s3             
    enp0s8  ethernet  connected                              Wired connection 1 
    enp0s9  ethernet  connected                              Wired connection 2 
    bond0   bond      connecting (getting IP configuration)  bound0
    lo      loopback  unmanaged                              --                 
    [stack@local ~]$
    

1.5 NIC の状態確認、bond0 が追加されていることを確認します。

  • コマンド

    ip link show (ip l でも可)
    
  • 実行結果

    [stack@local ~]$ ip link show
    1: lo: <LOOPBACK,UP,LOWER_UP> mtu 65536 qdisc noqueue state UNKNOWN mode DEFAULT group default qlen 1000
        link/loopback 00:00:00:00:00:00 brd 00:00:00:00:00:00
    2: enp0s3: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc fq_codel state UP mode DEFAULT group default qlen 1000
        link/ether 08:00:27:df:63:ad brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
    3: enp0s8: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc fq_codel state UP mode DEFAULT group default qlen 1000
        link/ether 08:00:27:43:35:55 brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
    4: enp0s9: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc fq_codel state UP mode DEFAULT group default qlen 1000
        link/ether 08:00:27:3e:d2:1f brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
    5: bond0: <NO-CARRIER,BROADCAST,MULTICAST,MASTER,UP> mtu 1500 qdisc noqueue state DOWN mode DEFAULT group default qlen 1000
        link/ether 06:a1:15:c5:a6:9d brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
    [stack@local ~]$
    

1.6 マスターにスレーブを追加します。(1つ目のインターフェース)

  • コマンド

    構文:sudo nmcli c add type ethernet ifname <インターフェースの名前> master <マスターインターフェースの名前>
    実行コマンド:sudo nmcli c add type ethernet ifname enp0s8 master bound0
    
  • 実行結果

    [stack@local ~]$ sudo nmcli c add type ethernet ifname enp0s8 master bound0
    Connection 'bond-slave-enp0s8' (97964c25-97f7-45a2-b715-d2979b9eb21c) successfully added.
    [stack@local ~]$
    

1.7 マスターにスレーブを追加します。(2つ目のインターフェース)

  • コマンド

    構文:sudo nmcli c add type ethernet ifname <インターフェースの名前> master <マスターインターフェースの名前>
    実行コマンド:sudo nmcli c add type ethernet ifname enp0s9 master bound0
    
  • 実行結果

    [stack@localhost ~]$ sudo nmcli c add type ethernet ifname enp0s9 master bound0
    Connection 'bond-slave-enp0s9' (0b7a690e-ccff-46d2-92cd-a801dacf2385) successfully added.
    [stack@localhost ~]$
    

1.8 スレーブをアクティブ化します。(1つ目のインターフェース)

  • コマンド

    構文:sudo nmcli c up bond-slave-<インターフェース名>
    実行コマンド:sudo nmcli c up bond-slave-enp0s8
    
  • 実行結果

    [stack@local ~]$ sudo nmcli c up bond-slave-enp0s8
    Connection successfully activated (D-Bus active path: /org/freedesktop/NetworkManager/ActiveConnection/5)
    [stack@local ~]$ 
    

1.9 スレーブをアクティブ化します。(2つ目のインターフェース)

  • コマンド

    構文:sudo nmcli c up bond-slave-<インターフェース名>
    実行コマンド:sudo nmcli c up bond-slave-enp0s9
    
  • 実行結果

    
    [stack@local ~]$ sudo nmcli c up bond-slave-enp0s9
    Connection successfully activated (D-Bus active path: /org/freedesktop/NetworkManager/ActiveConnection/6)
    [stack@local ~]$
    

1.1.0 ボンディングの設定および状態確認します。

  • コマンド

    構文:cat /proc/net/bonding/<マスターインターフェースの名前>
    実行コマンド:cat /proc/net/bonding/bond0
    
  • 実行結果

    [stack@local ~]$ cat /proc/net/bonding/bond0 
    Ethernet Channel Bonding Driver: v5.14.0-162.18.1.el9_1.x86_64
    
    Bonding Mode: load balancing (round-robin)
    MII Status: up
    MII Polling Interval (ms): 100
    Up Delay (ms): 0
    Down Delay (ms): 0
    Peer Notification Delay (ms): 0
    
    Slave Interface: enp0s8
    MII Status: up
    Speed: 1000 Mbps
    Duplex: full
    Link Failure Count: 0
    Permanent HW addr: 08:00:27:43:35:55
    Slave queue ID: 0
    
    Slave Interface: enp0s9
    MII Status: up
    Speed: 1000 Mbps
    Duplex: full
    Link Failure Count: 0
    Permanent HW addr: 08:00:27:3e:d2:1f
    Slave queue ID: 0
    [stack@local ~]$
    

1.1.1 ボンディングモードが正しく設定されているか確認します。

  • コマンド

    cat /sys/class/net/bond0/bonding/mode
    
  • 実行結果

    [stack@local ~]$ cat /sys/class/net/bond0/bonding/mode
    balance-rr 0
    [stack@local ~]$
    

ボンディング設定が完了

2. 【冗長性テスト】片系のインターフェースを Down させても packet loss が発生しない事を確認


piing による疎通テストを行うため、別ターミナルを開いておいて下さい。
現在作業しているターミナルは「ターミナルA」、ping 送信用のターミナルは「ターミナルB」とします。

2.1 ボンディングの IP address を確認します。

  • コマンド

    ターミナルA
    ip addr show (ip a でも可)
    
  • 実行結果

    ターミナルA
    [stack@local ~]$ ip addr show
    1: lo: <LOOPBACK,UP,LOWER_UP> mtu 65536 qdisc noqueue state UNKNOWN group default qlen 1000
        link/loopback 00:00:00:00:00:00 brd 00:00:00:00:00:00
        inet 127.0.0.1/8 scope host lo
           valid_lft forever preferred_lft forever
        inet6 ::1/128 scope host 
           valid_lft forever preferred_lft forever
    2: enp0s3: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc fq_codel state UP group default qlen 1000
        link/ether 08:00:27:df:63:ad brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
        inet 10.0.2.15/24 brd 10.0.2.255 scope global dynamic noprefixroute enp0s3
           valid_lft 84390sec preferred_lft 84390sec
        inet6 fe80::a00:27ff:fedf:63ad/64 scope link noprefixroute 
           valid_lft forever preferred_lft forever
    3: enp0s8: <BROADCAST,MULTICAST,SLAVE,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc fq_codel master bond0 state UP group default qlen 1000
        link/ether 08:00:27:43:35:55 brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
    4: enp0s9: <BROADCAST,MULTICAST,SLAVE,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc fq_codel master bond0 state UP group default qlen 1000
        link/ether 08:00:27:43:35:55 brd ff:ff:ff:ff:ff:ff permaddr 08:00:27:3e:d2:1f
    5: bond0: <BROADCAST,MULTICAST,MASTER,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc noqueue state UP group default qlen 1000
        link/ether 08:00:27:43:35:55 brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
        inet 192.168.56.106/24 brd 192.168.56.255 scope global dynamic noprefixroute bond0
           valid_lft 437sec preferred_lft 437sec
        inet6 fe80::6e37:e529:24d5:4807/64 scope link noprefixroute 
           valid_lft forever preferred_lft forever
    [stack@local ~]$
    

2.2 マスターインターフェースの IP address に ping を打ちます。(打ちっぱなしにします)

  • コマンド

    ターミナルB
    構文:ping -i 0.5 <マスターインターフェースの IP address>
    実行コマンド:ping -i 0.5 192.168.56.106
    
  • 実行結果

    ターミナルB
    [stack@local ~]$ ping -i 0.5 192.168.56.106
    PING 192.168.56.106 (192.168.56.106) 56(84) bytes of data.
    64 bytes from 192.168.56.106: icmp_seq=1 ttl=64 time=0.049 ms
    64 bytes from 192.168.56.106: icmp_seq=2 ttl=64 time=0.194 ms
    64 bytes from 192.168.56.106: icmp_seq=3 ttl=64 time=0.116 ms
    64 bytes from 192.168.56.106: icmp_seq=4 ttl=64 time=0.142 ms
    64 bytes from 192.168.56.106: icmp_seq=5 ttl=64 time=0.193 ms
    64 bytes from 192.168.56.106: icmp_seq=6 ttl=64 time=0.276 ms
    64 bytes from 192.168.56.106: icmp_seq=7 ttl=64 time=0.167 ms
    64 bytes from 192.168.56.106: icmp_seq=8 ttl=64 time=0.153 ms
    64 bytes from 192.168.56.106: icmp_seq=9 ttl=64 time=0.194 ms
    64 bytes from 192.168.56.106: icmp_seq=10 ttl=64 time=0.977 ms
    64 bytes from 192.168.56.106: icmp_seq=11 ttl=64 time=0.175 ms
    64 bytes from 192.168.56.106: icmp_seq=12 ttl=64 time=0.140 ms
    64 bytes from 192.168.56.106: icmp_seq=13 ttl=64 time=0.170 ms
    64 bytes from 192.168.56.106: icmp_seq=14 ttl=64 time=1.49 ms
    64 bytes from 192.168.56.106: icmp_seq=15 ttl=64 time=0.150 ms
    

2.3 1つ目のインターフェースを Down させます。

  • コマンド

    ターミナルA
    構文:sudo ip link set <インターフェース名> down
    実行コマンド:sudo ip link set enp0s8 down
    
  • 実行結果

    ターミナルA
    [stack@local ~]$ sudo ip link set enp0s8 down
    [sudo] password for stack: 
    [stack@local ~]$
    

2.4 インターフェースが Down したことを確認します。

  • コマンド

    ターミナルA
    構文:ip l | grep <インターフェース名> 
    実行コマンド:ip l | grep enp0s8
    
  • 実行結果

    ターミナルA
    [stack@local ~]$ ip l | grep enp0s8
    3: enp0s8: <BROADCAST,MULTICAST,SLAVE> mtu 1500 qdisc pfifo_fast master bond0 state DOWN mode DEFAULT group default qlen 1000
    [stack@local ~]$
    

2.5 インターフェースを UP させます。

  • コマンド

    ターミナルA
    構文:sudo ip link set <インターフェース名> up
    実行コマンド:sudo ip link set enp0s8 up
    
  • 実行結果

    ターミナルA
    [stack@local ~]$ sudo ip link set enp0s8 up
    [stack@local ~]$
    

2.6 インターフェースが UP したことを確認します。

  • コマンド

    ターミナルA
    構文:ip l | grep <インターフェース名> 
    実行コマンド:ip l | grep enp0s8
    
  • 実行結果

    ターミナルA
    [stack@local ~]$ ip l | grep enp0s8
    3: enp0s8: <BROADCAST,MULTICAST,SLAVE,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc pfifo_fast master bond0 state UP mode DEFAULT group default qlen 1000
    [stack@local ~]$
    

2.7 2つ目のインターフェースを Down させます。

  • コマンド

    ターミナルA
    構文:sudo ip link set <インターフェース名> down
    実行コマンド:sudo ip link set enp0s9 down
    
  • 実行結果

    ターミナルA
    [stack@local ~]$ sudo ip link set enp0s9 down
    [stack@local ~]$
    

2.8 インターフェースが Down したことを確認します。

  • コマンド

    ターミナルA
    構文:ip l | grep <インターフェース名> 
    実行コマンド:ip l | grep enp0s9
    
  • 実行結果

    ターミナルA
    [stack@local ~]$ ip l | grep enp0s9
    4: enp0s9: <BROADCAST,MULTICAST,SLAVE> mtu 1500 qdisc pfifo_fast master bond0 state DOWN mode DEFAULT group default qlen 1000
    [stack@local ~]$
    

2.9 インターフェースを UP させます。

  • コマンド

    ターミナルA
    構文:sudo ip link set <インターフェース名> up
    実行コマンド:sudo ip link set enp0s9 up
    
  • 実行結果

    ターミナルA
    [stack@local ~]$ sudo ip link set enp0s9 up
    [stack@local ~]$
    

2.1.0 インターフェースが UP したことを確認します。

  • コマンド

    ターミナルA
    構文:ip l | grep <インターフェース名> 
    実行コマンド:ip l | grep enp0s9
    
  • 実行結果

    ターミナルA
    [stack@local ~]$ ip l | grep enp0s9
    4: enp0s9: <BROADCAST,MULTICAST,SLAVE,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc pfifo_fast master bond0 state UP mode DEFAULT group default qlen 1000
    [stack@local ~]$
    

2.1.1 2つのインターフェースがUP(元通り)になっている事を確認します。

  • コマンド

    ターミナルA
    構文:ip a sh <1つ目のインターフェース名>  ; ip a sh <2つ目のインターフェース名> 
    実行コマンド:ip a sh enp0s8 ; ip a sh enp0s9
    
  • 実行結果

    ターミナルA
    [stack@local ~]$ ip l sh enp0s8 ; ip l sh enp0s9
    3: enp0s8: <BROADCAST,MULTICAST,SLAVE,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc pfifo_fast master bond0 state UP mode DEFAULT group default qlen 1000
        link/ether 08:00:27:b1:26:ae brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
    4: enp0s9: <BROADCAST,MULTICAST,SLAVE,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc pfifo_fast master bond0 state UP mode DEFAULT group default qlen 1000
        link/ether 08:00:27:b1:26:ae brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
    [stack@local ~]$
    

2.1.2 ping を止めます。

  • コマンド

    ターミナルB
    Ctrl + c を押下
    
  • 実行結果

    ターミナルB
    [stack@local ~]$ ping -i 0.5 192.168.56.106
    PING 192.168.56.106 (192.168.56.106) 56(84) bytes of data.
    64 bytes from 192.168.56.106: icmp_seq=1 ttl=64 time=0.049 ms
    64 bytes from 192.168.56.106: icmp_seq=2 ttl=64 time=0.194 ms
    64 bytes from 192.168.56.106: icmp_seq=3 ttl=64 time=0.116 ms
    64 bytes from 192.168.56.106: icmp_seq=4 ttl=64 time=0.142 ms
    64 bytes from 192.168.56.106: icmp_seq=5 ttl=64 time=0.193 ms
    
    <snip>
    
    64 bytes from 192.168.56.106: icmp_seq=323 ttl=64 time=0.098 ms
    64 bytes from 192.168.56.106: icmp_seq=324 ttl=64 time=0.115 ms
    64 bytes from 192.168.56.106: icmp_seq=325 ttl=64 time=0.063 ms
    64 bytes from 192.168.56.106: icmp_seq=326 ttl=64 time=0.091 ms
    64 bytes from 192.168.56.106: icmp_seq=327 ttl=64 time=0.099 ms
    ^C
    --- 192.168.56.106 ping statistics ---
    327 packets transmitted, 327 received, 0% packet loss, time 164767ms
    rtt min/avg/max/mdev = 0.047/0.159/2.540/0.258 ms
    [stack@local ~]$
    

2.1.3 logout します。

  • コマンド

    ターミナル A & B
    exit
    
  • 実行結果

    ターミナル A & B
    [stack@local ~]$ exit
    logout
    

実験結果

「2.1.2」の ping 結果から、327個のパケットが送信され、packet loss(失敗)は 0% だという事が確認出来ました。
片系のインターフェースが Down しても冗長構成を組んでいるので、問題なく安定した通信が行われていることがわかります。実験は成功です。

まとめ

今回は Bonding の設定や冗長性テストを実際に行う所までまとめてみました。
お恥ずかしながら、つい最近知った言葉で学習の一環で実際に作業してみたので、ついでに Qiita に書かせていただきました!
そのため、過不足あるかもしれませんがその場合はご指摘ください。

ここまで見ていただき、ありがとうございました!

9
8
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
9
8

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?