概要
- Tableau歴↓の私が今考える、オススメの学習方法まとめてみた
- 実務経験約4年
- DATA Saber認定済
- Tableau Desktop Specialist資格保有
- Tableau Certified Data Analyst資格保有
― 基礎学習編 ―
◆ Udemyの データサイエンティストを目指す人のための『ゼロからの Tableau 入門』を受講する
- 迷ったらとりあえずこれを!!
- 個人的には本よりも動画のほうが理解しやすいと思う
- 数ある動画の中でも私はこの講座が好き
- 説明が丁寧でわかりやすい
- Tableauの基礎から体系的に学べる
- 基礎から始まって、最終的には中級レベルぐらいの内容もやってくれる
- 演習問題もある
- 内容がボリューミーでお得感がある
- セールを狙って買うと良き
- セールを狙って買うと良き
- 数ある動画の中でも私はこの講座が好き
◆ DATA Saberに挑戦する
- DATA SaberはTableauのユーザーコミュニティによる無償の学習プログラム
- DATA Saberの先輩に弟子入りし
90日間で 約100問の問題と実践課題と試験をクリアする必要がある - Tableauのスキルだけでなく"データドリブン文化を伝え広める力"が求められる
- DATA Saberの先輩に弟子入りし
- より実践に近い形でTableauを学びたい方、短期集中で学べる/学びたい方向け
- 私は90日間で125時間使いました
- 他のTableauユーザーとの繋がり(コミュニティ)を得られるのが一番のメリット!!
理想は『上記Udemy講座を受ける→DATA Saberにチャレンジ』の流れ
(講座で体系的に学んで、DATA Saberで実践経験とコミュニティを得る)
― 公式資格受験編 ―
◆[Specialist]Udemyの はじめてのTableauデータ分析(入門・初級)~2時間でTableau Desktop Specialist資格対策~ を受講する
- Tableau Desktop Specialist試験対策にはコレ!
-
Specialistの試験内容ほぼそのまま、という驚きの精度の講座
- おかげで試験中ずっと「これ、進●ゼミでやったとこだ!!!」状態
- おかげで超高得点で合格できました(1000点満点中986点)
- ちなみに、Specialist試験を初手の基礎学習教材として使うのはあまりおすすめしません
- 主にTableau用語/機能の理解を問われるので、実践に活かしづらいかと
◆ [Analyst]過去の合格者のブログに記載されている問題を解く
- Tableau Certified Data Analyst試験対策にはコレ!
-
過去の合格者のブログに書いてある覚書きの問題をひたすら探して解けば十分だと思う
- 私はネットで買った模擬問題をひたすらやっていったけどほぼ出なかった><
- 受験後に過去の合格者の皆さんのブログの内容を読んで
逆・進●ゼミ状態(あれもこれも試験に出てたヤーン!)となった
- 試験自体は Vizを使った実務寄りな内容なので、実力チェックに良いと思う!
- 「Tableauの基本操作は頭でイメージできる + 便利Tipsとかもちょっと知ってる + Prepやデータソースも触ったことがある」人が合格できそう
わたしが受けたときの問題の覚書きはこちら↓(クリックで開く)
箱ひげ図の読み取り
平均線のラベルのカスタム方法
画像のエクスポート方法
メニューバーのワークシートからエクスポートできる拡張子
移動平均のカスタム
分布バンドとリファレンスバンドの違い
フィールドの分割
別々の凡例の使用
データソースフィルターの設定
SQL文の穴埋め
上位Nのセット作成
結合セット作成
パラメーターを使ったCASE文の作成
パラメータを使ったセットの作成
ダッシュボードのレイアウト変更
ダッシュボードの表示/非表示の設定
フィルタアクションの設定
パラメータアクションの設定
階層(ドリルダウン)の作成
差の割合を表す計算式
ラベルの色をマークに合わせる
日付の連続/不連続の表示の違い
密度グラフ
データの結合の順序
ブレンドの結合方法
ユニオン
Desktop→Serverへのワークブックパブリッシュ
Prepの操作手順
DATEPARTとDATEPARSEとDATENAMEの違い
RANKとRANK_DENSEの違い
ZN関数
TOTAL関数
INDEX関数
― 余談 ―
SpecialistとAnalystとDATA Saberの比較
内容 | 特徴 | ひとこと | |
---|---|---|---|
Desktop Specialist | 機能や用語への理解度を問われる | 知識問題オンリー | 実務に紐づく内容とは言いづらいが、永久資格なのがイイネ |
Data Analyst | データソース構築~Viz作成の 知識を問われる |
Prepの知識も必要 | 力試しには良さそう ただ受験料高い&有効期限2年なのが残念ポイント |
DATA Saber | Viz作成の演習ができる データ集計時の心構えを学べる |
コミュニティが強い(他社ユーザーと繋がりやすくなる)、認定資格で名刺にも書けるが非公式 | 無料で満遍なく学べるのが魅力的、実践にも活かしやすい |
- Data Analystの易しい知識問題を集めたのがSpecialist、みたいなイメージ
- Data Analystの演習問題はDATA Saberの問題と同じレベルか少し易しいぐらい?
- DATA SaberはSpecialistとAnalystのいいとこどりな感じ
※※※以上全て個人の感想です※※※