0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

医療用超音波診断装置の動画情報の活用~その4 消化管粘膜病変の表示方法の発展~

Last updated at Posted at 2025-06-23

「その3 消化管粘膜病変検出とその表示方法の新システムつくりの基礎」の最後で、エコー操作中に発見した病変をふくむそのスライスを3D表示することを試みた。
すなわち、
 show_slice_in_volume_2.py
あるいは、3DSliceViewer_2.py 
 である(閾値設定もこのコード内で指定し、main_pyvista_3d.pyと同じようなコードで、3D上でそのスライスを赤く表示した)

 今回はそれをさらにすすめ、 ターゲットスライス上にある「ポイント」(病変などの場所をピンポイントで示す)を青く表示できるようにした。

image.png
click_view_center.py
スライスNoを指定すると、その平面を表示。そしてその平面内のターゲットポイントをクリック(赤まる)。すると、座標がでる。この座標(x,y)とそのスライスの番号(z)を控えておく。そして、その3つの値(x,x,z)を、次に示す、 view_polyp_2.pyのコード内に入力し、実行すると。

image.png

view_polyp_2.py
3Dを、外から観察

上の図で、ポイントの座標は、point_x = 493、point_y = 264、point_z = 92で、ポイントは胆のう内にある。なので、3D画像を外から見ても、点は存在しない。
しかし、胆のう内部にはいりこんだ内部からの視点では下記のように、ポイントがみえる。

image.png

view_polyp_2.py
上と同じ3Dを、内から観察

次に、下図のように、ターゲットポイントを胆のうの外(point_x = 519、point_y = 273、point_z = 92)にもってくる。

image.png

view_polyp_2.py
POIは胆のう外
そうすると、今度は、外からみた3D画像に、POI(青い点)が見える。(当然ながら)胆のう内部にはいってみても、POIはみえない(図は省略)

image.png
view_polyp_2.py
今回、POIが胆のう外にみえる

試しにに、下図のように、ターゲットポイントを胆のうの内外の境界(point_x = 505、point_y = 275、point_z = 92)にもってくるとどうなるか?すると、 胆のう外からの視点でも、胆のう内からの視点でも、両方みえるのである。

image.png
view_polyp_2.py
POIは胆のう内外の境界

image.png
view_polyp_2.py
今回、POIが胆のう外から半分みえる

image.png
view_polyp_2.py
今回、POIは胆のう内からも半分みえる

(参考)なお、画面の左下のスライダーを動かすと、青が透明にちかづき青が隠れたり、また青くみえるようになったりする。

 この、臓器内部からの視点は、いわゆる大腸CTで「まるで内視鏡をおこなっているように変化していく内部画像の表現」の第1歩である。しかし、エコーの、解像度の限界や多いアーチファクトの存在などのため、大腸CTのように「内視鏡をおこなっているように変化していく内部画像」を得るまでには、まだ時間が要しそうである。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?