LoginSignup
0
0

モデリングの世界に再入門:ユースケース図

Posted at

はじめに

UMLの基礎からしっかりと学び直し、プロジェクトで役立つ形にアウトプットしていきたいと考えました。
自分自身の理解を深めるとともに、同じような課題を感じている方々の一助となれば嬉しいです。

UML2.5.1の仕様書を読んだ個人的な見解ですので、おかしなところがあればご容赦ください。

詳しいモチベーションはこちらの記事をご参照ください。

今回は、ユースケース図に関してまとめていきます。

ユースケース図

概要

ユースケース図は、システムの振る舞い(=システムがどのような機能を提供するのか)を表すときに使用します。
主に、アクター・ユースケース・システム境界を用いて表します。

例:ATM

このユースケース図は、ある銀行のATMシステムの以下の振る舞いを表しています。

  • 顧客は、自身の口座に対して引き出し・預け入れ・送金をすることができる
  • 銀行は、ATMの登録・任意の口座への預け入れができる

構成要素

システム境界

ユースケースは、四角形(上図の赤色)で記述します。
対象とするシステムの内部か外部かをわかりやすくするために使用されます。

ユースケース

ユースケースは、楕円(上図の赤色)で記述します。
システムが提供する一連の振る舞い(=機能)を表します。
アクターに提供する有用な機能の単位であることを意識する必要があります。(細かく書かないように注意が必要です。)

アクター

アクターは、一般的には人型(上図の赤色)で記述します。
対象とするシステムの外部からシステムとやり取りするモノを表します。
人だけでなくシステムやデータ等もアクターとして表し、役割毎にアクターとして表します。

関係

関連

関連は、線(上図の赤色)で記述します。
アクターとユースケースに関連があることを表します。
多重度を設定することができます。

拡張

拡張は、点線(上図の赤色)で記述します。
追加されるユースケースがあるときに使用されます。
1つのユースケースに複数の拡張関係を付与することができ、拡張したユースケースを拡張することも可能です。

包含

包含は、点線(上図の赤色)で記述します。
包含関係は、2つ以上のユースケースから共通の部分があるときに使用されます。
包含されているユースケース(矢印が向いているユースケース)は、それ自体で完全なユースケース(有用な機能)を表してるわけではありません。

さいごに

今回はユースケース図に関してまとめました。
開発中にあまり使用することはない図ですが、開発初期に認識を揃えるために作ると良いという印象です。

参照

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0