LoginSignup
16
14

いつも記事のタイトルだけ読んで、見返すことを忘れてしまう人へ (🔰GPTsの作り方・初心者向けハンズオン)

Last updated at Posted at 2024-03-18

要約AIを作りました!

記事を要約してくれる

※chatGPT4(有料:月額 約3,000円)に登録している方のみ利用可能です。

無料版を使いたい方は、claude.aiやGemini、Bing(スマホ用)等をご活用ください。

使い方

↓こんな感じで使ってください

[次に投稿する記事の内容を...] クリック→URL入力

                                           
5435e33c-153f-45fd-9f01-5e89846f1532.gif記事要約AIの使い方

実際にAIが要約してくれた文章

要約文だけでは記事の内容を完全に理解することは難しいものの、要約文が記事の内容を構造化してくれるため、その後に本文を読む際の理解スピードが大幅に向上します!

要約文1:

                                           
image.png
要約文1

要約文2:

                                           
image.png
要約文2

要約文1の記事:

要約文2の記事:

作り方(知りたい人だけ)

chatGPT4のGPTsを使って、とても簡単につくりました!
15分ほどあれば、完成できると思います。

GPTsとはChatGPTを自分の使いたい用途に合わせてカスタマイズできるサービスです。

1. ここから作れます

                                           
image.png
GPTsを作成する

2. まず画面のUIを理解

                                           
image.png
GPTsの作成画面

3. 動画を見ながら一緒にやってみてください

ブラウジング機能 Webpilotとは?

「Webpilot GPT」は、インターネット上から情報を収集し、長文の作成に特化したGPTです。ChatGPTのウェブブラウジング機能よりもWebpilot GPTは高い精度でウェブ検索を行うことができます。

今回、新しいアクションを作成(外部連携機能)ボタンからWebpilotを導入します。
Webpilotは、GPT標準のWeb Browsingよりも優れているそうです。

                                           
image.png
標準のWeb Browsingは使用しない

GPTs作成の操作手順

自作GPTの特徴を入力した後、
「Actions」セクションで「新規Action作成」をクリックして外部機能を導入します。

                                           
262ee69a7e56499e38ed3e28640ae596.gif
GPTsの作成方法
  • 「認証」は「なし」のままにします。
  • 「スキーマ」の隣にある「URLからインポート」をクリックし、次のファイルを指定します:
https://gpts.webpilot.ai/gpts-openapi.yaml
  • インポート後、「スキーマ」にテキストが表示されます。
  • 「プライバシーポリシー」欄に、次のURLを入力します。
https://gpts.webpilot.ai/privacy_policy.html
  • WebPilotの利用規約、特にデータ取り扱いに関する部分を確認することが重要です。
  • 設定が完了したら、「設定」画面に戻り、「gpts.webpilot.ai」が「Actions」欄に表示されるようになります。
    「設定」の「会話開始」セクションに「このURLの記事を分析してください」と入力します。これにより、GPTのメイン画面に分析ボタンが作成されます。

引用元:【使い勝手向上】GPTs標準のBrowsingではなく、Webpilotを利用してみる

参考

これから読んでみたい

最後に

初めてGPTsを作ってみましたが、要約の丁寧さという点においては、デフォルトのCopilotやClaude.aiをわずかでも上回ることができていれば嬉しいです!

  • おすすめのGPTs

16
14
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
16
14