0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Swift学習帳: 定数と変数

Posted at

目次

  • 定数と変数とは
  • 意識していること3つ
  • まとめ

定数と変数とは

定数と変数は値を保存するための入れ物
定数はlet、変数はvarを宣言する

定数

定数は一度代入すると後から変更できない

Swift
let name: String = "イチロー"
name = "ジロー" // コンパイルエラー

変数

変数は後から値を変更できる

Swift
var name: String = "イチロー"
name = "ジロー" // name変数の値はジローになる

意識していること3つ

①命名規則

API Design Guidelinesのルールに則り命名。
定数と変数の命名では
(1)不要な言葉を省きつつ、必要な単語はすべて含める。
(2)lowerCamelCase(最初の単語を小文字で始め、2語目以降の単語の頭文字を大文字にする)
(3)役割に応じた名前をつける


名前を宣言する定数を上記の内容を参考に命名します。

Swift
let firstName: String = "イチロー" // 下の名前
let lastName: String = "鈴木" // 苗字

②予約語

Swiftでは予め定義されている単語(予約語)があり、それぞれに役割を持たせています。
予約語と同じ名前の定数と変数を使うことは可能ですが、非推奨のため避けましょう。
(参考: The Swift Programming Language(日本語版))

③最初は定数(let)で宣言

The Swift Programming Language(日本語版)の定数と変数の宣言の項目に記載されています。

コードに格納された値が変化しない場合は、常に `let`` キーワードで定数として宣言してください。変数は、変化する値を格納する場合にのみ使用します。

最初はletで宣言することで、以下のメリットを享受できます

  • 定数は一度しか値を設定できないため、意図しない値の変更を防ぐことができる
  • 予期せぬバグの発生を減らし、コードの安全性が高まる

まとめ

  • 定数はlet、変数はvarを宣言する
  • 命名規則と予約語に注意を払い、まずはletで宣言して、値の変更が必要になったらvarに変更する
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?