こんにちは、もりかぷです。
今回はAWSを触りたいけど、何から触ったら良いかわからない状態からどう脱却したのか書きたくなったので、勉強方法みたいな話をします。
※資格取得の勉強方法、というよりは初めて触るサービスをどう理解を深めるか、という話をします。
きっかけ
クラウドとか触ってみたいけど、そもそもクラウドって何?だったり、何から触れば(勉強すれば)いいんだ...と悩んでいたのが去年の12月ごろの話です。
というのも、クラウドなどとはあまり縁のない生活をしていたのですが、AWS re:Invent 2022に行きワークショップなどセッションとかを受けて、あ、もっと触ってみたい、という気持ちが出てきました。
ですが、正直どこから勉強すればいいんだ...というのがちょっとした悩みでした。
どうする?
AWSのようなクラウドサービスは全部触ることはあまりないと思いますが、数百というサービスがあり、その中にもたくさんの機能があります。
色々と考えた結果、資格勉強をするというのが自分にとって合っているという結論になりました。
(人によってサービスの勉強方法は色々ありますが、今回はこの話をさせてください。)
なぜ資格勉強?
範囲が広く効率的にサービスに触れられる、というのが個人的な理由です。
特にAWSでは公式でもサードパーティーからも様々なコンテンツが提供されています。
公式だと「AWS Skill Builder」というのがあります。
一応無料でも、動画による説明だったりAWS Cloud QuestのCloud Practionerは無料で受講できます。
「無料でも」、ということは有料もあるの?と気になる方もいらっしゃると思いますが、はい、あります。
1か月29 USD+税なのですが、このサブスクリプションが結構凄くてLab環境(学習用の一時的な環境)だったりAWS Jam(問題で指定されたリソースなどを構築していく)が利用可能になります。
資格学習には試験対策本や問題集、公式ドキュメント、動画コースなどといった方法もあるのですが、サービスや機能が多いAWSの場合は実際に触ったり、リソースを作ったりするのがどういった特徴があるのか、どういったオプションがあるのかを丸ごと学ぶことができるため、個人的に一番のおすすめです。
ただ、無料枠があるとはいえ、設定を間違えると課金されたり思いもよらない請求が来たりします。(筆者はやらかしかけました。)
ですが、サブスクリプションで利用できるLab環境(学習用の一時的な環境)では、実際にAWSマネジメントコンソールを触ったりリソースを作ることができ、Lab環境上で作成したリソースに対する追加の課金は発生しません。
(もちろんですが、Lab環境は一時的なものなので作成したリソースは恒久的なものではありません)
そのため、安心してサービスを触りながら学習できるといったメリットがあります。
サービスについて実際に触りながら理解を深めることにより、資格も取得できる(かも?)といったメリットがあるので、資格でサービスを学ぶ/触るのも一つの手段ではないかと考えています。
終わりに
実はアドベントカレンダー、1日で2記事登録していましてもう一つの記事で軽く言及しているのですが、実際に触れておくと他の人と会話する時や試験、サービスの設計をするときに「あー、○○はxxのことだな~」と思い出しながらできるので、個人的にはアリだと思っています。
もちろん1からサービスを設計してクラウド上に構築したりするとより身につくのですが、何をしたら良いのかわからないときは、まずは資格勉強をしてみるといいかもしれません。
と、いうことで個人的におすすめのコースを貼って、今回は終わりにしたいと思います。
お読みいただきありがとうございました。
(おまけ)初学者向けのおすすめコース
Cloud Essentials Learning Plan (Japanese)
AWSの概念だったりを一通り学べるコース。クラウドよくわからん!という場合はまず最初に受けるといいかも。
(要サブスクリプション)Introduction to AWS Identity and Access Management (IAM) (Japanese)
ユーザだったり、権限管理といったIAM (AWS Identity and Access Management)について学べるコース。
(要サブスクリプション)Introduction to Amazon Virtual Private Cloud (VPC) (Japanese)
Amazon VPCと呼ばれる仮想ネットワークを構築するLab環境付コース。
(要サブスクリプション)Introduction to Amazon EC2 (Japanese)
AWS上に仮想マシンを構築するLab環境付コース。