LoginSignup
1
1

ポスドクから企業に転職後3年目の1年間を振り返りました

Posted at

はじめに

ポスドクから民間企業のサラリーマンにキャリアチェンジしてから約3年と1ヶ月が経過しました。キャリアチェンジしてから毎年、1年間の振り返りの記事を書いており、今年も、仕事で経験したことや学んだこと、自己研鑽、深層学習の研究についてまとめました(ちなみに、過去の振り返りはこちら->20212022)。

今年の主な業務は、画像認識システムの保守および改修であり、機械学習を使うことはありませんでした。私は、機械学習の専門家なので残念だったのですが、エンジニアリングを強化する良い機会と考えて取り組みました。また、研究と自己研鑽で 深層学習やPythonでの実装に取り組むことで、機械学習を使えないストレスを解消しました。

画像認識システムの保守、改修

システムのキャッチアップ、ETLの不具合修正やWebアプリの機能追加などを行いました。システムは複数のコンテナで構成され、Docker Composeで構築、管理されます。使用した技術は、Node-red、React、Django、PostgreSQL、Docker、WSL2です。Node-red、React、Djangoはこれまで扱ったことがなかったので、キャッチアップが大変でしたが、非常に勉強になりました。Node-red、React、Djangoを実装したり、Dockerfile、Composeファイルを読み解いてシステム構成を把握し、ファイルの内容を修正しました。

この業務を通して技術の幅が劇的に広がりました。エンジニアリングが総合的に強化され、大きく成長できました。

深層生成モデルの研究

昨年に引き続き、Wavelet Scatteringを用いた深層生成モデル(Angles & Mallat, 2018)を研究しました(Wavelet Scatteringやこの生成モデルはこちらのブログで解説しています。よかったらご覧ください)。このモデルは他のモデルにない利点を有しているのですが、画像の生成能力が不十分です。今年は、モデルを拡張して画像の生成能力の改善することができました。拡張したモデルを十分に検証した後、学会等で発表しようと思っています。

改善例

既存のモデルで生成した画像
image.png

拡張したモデルで生成した画像
image.png

書籍やブログを利用した深層学習の勉強

今年は、書籍やブログ、GitHubのソースコードなどを使って深層学習による画像認識や物体検知、深層生成モデルを主に勉強しました。

画像認識に関しては、ディープラーニングを支える技術〈1〉やブログで、画像認識の代表的なモデル(GoogleNet、ResNet、SENet等)を学習しました。

物体検知に関しては、つくりながら学ぶ! PyTorchによる発展ディープラーニングでSSDを勉強しました。この本はモデル、学習、推論をテキストや図で説明するだけでなく、Pytorchのソースコードで解説されているので、モデル、学習、推論の詳細まで把握できて、しっかり勉強になりました。他にもfaster R-CNN、Masked R-CNNをブログで勉強しました。

深層生成モデルに関しては、ディープラーニングを支える技術〈2〉でGAN、拡散モデルを勉強しました。また、Higginsのbeta-VAE論文でDisentanglementの指標を勉強しました。

その他、ディープラーニングを支える技術〈1〉でAttention 機構、スキップ接続など一般的な技術も勉強(復習)しました。

Kaggleを通したPython、深層学習の勉強

実践力を磨くためKaggleを通してPython、深層学習を勉強しました。

まず、Kaggleに挑む深層学習プログラミングの極意でKaggleでよく使用される技術を勉強しました。Data augmentation、pseudo-labeling、stacking、adversarial validation 等精度を上げるための様々な技術が記載されており、実務でも使えそうな技術も学習できました。

また、Kaggleのヒトデの検出コンペのデータにYoloxを適用しました。ライブラリを使ってモデルを学習、推論するだけでなく、Kaggleで公開されているコードを参考にして、COCOフォーマットのデータを作成するコードを作成したり、Yoloxのコードを読み込んでライブラリの構成、処理内容を把握したり、推論用のデータセット、データローダーを使った推論コードを実装したりしました。

その他、画像認識や物体検知のコンペの上位解法読んだり、公開されているコードを読んで修正、リファクタリングしたりして勉強しました。コードには知らないライブラリが使われていることもあり、それらを調べて理解することでPythonプログラミングの幅が広がりました。

最後に

今年は、仕事では幅広くエンジニアリングを強化でき、研究や自己研鑽で深層学習やPythonを強化できました。来年は仕事で機械学習を使いたいと思っています。また、研究が一段落ついたらKaggleコンペに参戦しようと思っています。

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1