LoginSignup
115
111

More than 5 years have passed since last update.

digコマンドの基本的な使い方

Last updated at Posted at 2015-07-27

About

digコマンドを理解していなかったので、この機会に基本的な使い方をまとめました。

digとは

domain information groperのこと。ネームサーバから情報を引き出すツール。

基本的な使い方

  • ドメイン名に対応するAレコードを取得する
$dig <domain>

; <<>> DiG 9.8.3-P1 <<>> ANY <domain>
;; global options: +cmd
;; Got answer:
;; ->>HEADER<<- opcode: QUERY, status: NOERROR, id: 29775
;; flags: qr rd ra; QUERY: 1, ANSWER: 4, AUTHORITY: 4, ADDITIONAL: 4
...
;; QUESTION SECTION:
...
;; ANSWER SECTION:
...
;; AUTHORITY SECTION:
...
;; ADDITIONAL SECTION:
...
;; Query time: 31 msec
;; SERVER: 61.122.116.147#53(61.122.116.147)
;; WHEN: Tue Jul 14 15:23:07 2015
;; MSG SIZE  rcvd: 285

ヘッダ・フッタを除くと最大で4つのセクションが表示される。QUESTIONが実行した検索内容、ANSWERが検索結果、AUTHORITYがANSWERに権威を持つDNSサーバ(NSレコード)、ADDITIONALは追加情報を示す。

  • ドメイン名に対応するNSレコードを取得する
$ dig NS <domain>
$ dig NS google.com

NSの部分に他のタイプを入れれば対応するレコードを確認できる(A/CNAME/ANYなど)

  • IPアドレスからドメイン名を取得する(逆引き)
$ dig -x <ipaddress>
  • 特定のネームサーバに対してQUERYを発行する
$ dig A <domain> @<name server>
$ dig A google.com @ns2.google.com

応用編

出力結果を短くする

$ dig google.com +short

インストール方法

centos系でdigを導入しようと思った時、sudo yum install digではインストールできません。

下記のパッケージを指定してインストールします。

$ sudo yum install bind-utils

ちなみにubuntuでは下記のようにインストールするようです。

$ sudo apt-get install dnsutils
115
111
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
115
111