1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

MB-310 (D365 Finance 機能コンサルタント) 合格体験記

Last updated at Posted at 2024-10-16

MB-310(Microsoft Dynamics 365 Finance Functional Consultant)に一発合格しました。
日本語でこの試験の情報が書いてあるのは本記事が初だと思い試験情報と勉強法を共有します。

この記事の試験対策のサマリ(AIによる作成)

・簿記・会計やサプライチェーンの基礎知識が前提として必要。
・Microsoft Learnを活用し、理解が薄い部分を実機で操作しながら学習。
・SecExams問題集を3周し、間違えた問題はExcelで記録し、納得するまで調査。
・図を使って機能の関係性を整理し、苦手分野を克服。
・試験当日は時間配分に気をつけ、迷った問題は「後で見直す」ボタンを活用。
・試験中はMicrosoft Learnの利用は最小限に、翻訳に疑問がある場合は英語で確認。

筆者プロフィール

自己紹介

投稿時点で新卒入社4年目の25歳です。
入社からPower Platformをメインに開発・トレーニングを実施しており、Dynamics 365 Sales, Customer Insightsなどの技術調査およびプリセールス活動も並行で実施しています。

3年目からDynamics 365 Finance導入PJTに要件定義から参入し約1年半程度経験しました。
会計および簿記の知識はPJT開始時点では一切ありませんでした。

資格取得を目指した経緯と目的

評価されるための資格取得というよりかは、PJTで学んだ内容の振り返りとさらなる理解を深めることを今回の資格取得の目的としています。
そのため試験対策も仕組みを深く理解することに重きを置いており、資格を取るという面では多少非効率な部分もありますがご了承ください。

MB-310 試験の概要

MB-310とは

MB-310 (Microsoft Dynamics 365 Finance Functional Consultant) は、
Dynamics 365 Finance & Operationsの内、Finance機能の理解に特化した資格になります。

主に製品の導入を行う機能コンサルタントのロールをターゲットとした資格のため、製品の概念から全体的な知識、操作手順、業務に合わせた設計のベストプラクティスといった幅広い範囲が問われます。
逆に言えば開発者ロールではないためアドオン開発等のX++技術は範囲外となります。

難易度はAssociateレベルのため中級ですが、Power PlatformやAzureの同レベルの資格に比べて、ベースとなる会計知識や業務プロセス、サプライチェーンの概念を理解しておく必要があるため、難易度は比較的高い資格と個人的に感じています。

試験範囲

受験した当時(2024年9月6日)は以下の試験範囲と点数配分でした。

・財務管理の設定と構成 (40 から 45%)
・売掛金、与信、回収、収益認識の実装 (15 から 20%)
・買掛金勘定と経費の実装と管理 (15 から 20%)
・予算の管理 (5 から 10%)
・固定資産の管理 (10 から 15%)

※随時変更されますので最新情報と詳細は以下から必ずご確認ください。

試験内容と結果

試験内容

試験日:2024年9月6日
問題数:54問 (ケーススタディ : 2題(14問) 小問集合:40問)
試験時間:100分
出題の流れ: ➀ケーススタディ→②小問集合→③ケーススタディ
(※次のセクションに進むと前のセクションは見直しできなくなるので注意)

試験結果

得点:887/1000 (700以上で合格)

セクションごとの成績
image.png

試験対策の前に

前提

まず前提として以下のスキルが必須で求められます。
・簿記・会計の基礎知識(簿記初級程度)
・サプライチェーン(SCM)の知識

簿記・会計はもちろんそうですが、D365はFinance & Operationsという製品の特性上、会計分野のみだけではなくSCM側の機能(発注書・販売注文)なども絡んできます。そのベースとしてSCMの概要を知っておく必要があります。

前提をクリアするための対策

基本的にはPJTベースで学習を進めており、都度Webで調べて独学で理解を進めていました。

簿記・会計の基礎知識として仕訳がわからない時については、
「みんなが欲しかった! 簿記の教科書 日商3級 商業簿記」をパラ見しました。

サプライチェーン(SCM)の知識については、
「ITエンジニアのための【業務知識】がわかる本」 で概念を学びました。

試験問題への対策

やっとここまできてはじめて試験問題につながる対策です。
対策は主に以下の2つを実施しました。
・Microsoft Learn
・SecExams問題集

Microsoft Learn

試験ページの中に試験と関係する範囲のMicrosoft Learnがあります。

私はその中で自分の理解が薄いトレーニングはすべて学習しました。トレーニングは文字だけを読んで理解した気になるのではなく、必ず実機を操作してトレースすることで頭と体に叩き込んでいました。わからない単語が出てきた際や理解が及ばなかったものは追加でドキュメントを読んでいました。

また、個人的に苦手意識や理解が難しかったモジュールでは、機能の関係性をExcelを使って図に表現することで知識を整理して理解を進めるようにしていました。
特に予算モジュールは機能名が似ていたり、予算フェーズごとの機能分けがあるため図示したことでだいぶ理解が進みました。

[D365 予算機能の関係性を図示してみたもの]
image.png

SecExams問題集

有名問題集サイトでExamTopicsがありますが、そちらより無料で見れる範囲が広いサイトです。ただし内容はExamTopicsの問題をそのままパクっているようで正直サイト運営への信頼性は低いと思います。ご利用は自己責任にて。

基本英語ですがブラウザ翻訳で日本語表示して回答していました。また画像はGoogleの画像翻訳で都度翻訳していました。

問題集は3周程度しました。
1週目は全体を、2・3周目は間違えた問題のみ実践しました。

間違えた問題は別途Excelにスクリーンショットでキープしておき、2・3周目用のオリジナル問題集を作成していました。その後、ディスカッションや関連リンクで調べて学び「どうしてこの答えなのか」を自分の中で納得するまで調べ尽くしていました。もちろんLearnを学習する時と同様、実機で操作して操作を学ぶことをセットで実施しています。

また、どうしても理解できない・情報のない問題があった場合はある程度の諦めも必要です、しかしその場合でも「自分はこの回答を正とする」として自分なりの答えを出すことにしていました。(そっちの方が試験に落ちたとき悔いが少ないから:fist:)

加えて、どうしても覚えられない時もあります。本試験は操作の手順を並び替えで問う問題があり、何度やってもわからなくなる時がありました。そういった際は最終手段として、Microsoft Learnでどのワードをどのように検索すれば出てくるかを覚えるようにしていました。最近では試験時にLearnでドキュメントを検索できることを狙った裏技です。

上記のように2~3周していると苦手なところや間違えるところがはっきりしてくるので、苦手な分野はもう一度Microsoft Learnに戻って学び直したり、よく間違えるところはメモに残しておいて当日試験前に見直せるようにキープしていました。

学習時間目安

最終的にトータル200時間程度学習しました。

当日の心得

最後に当日の心得です。

時間配分に気を付けよう

試験は時間との勝負です。常に少し急ぎながら回答するよう心掛けておくと良いと思います。またケーススタディと小問集合のセクション間は一度進むとセクションを戻れないので注意が必要です。最終のケーススタディは問題文の設問も多く、ひっかけ要素も多いため最低でも30分は残しておきたいところです。

回答に迷ったら「後で見直す」ボタンでチェックを付けよう

時間配分が大事なため、一問に長く悩んでいる時間はありません。回答がすぐできなさそうなら「後で見直す」ボタンで一度保留にして、最後に残り時間と相談して解くか判断しましよう。

試験中のMicrosoft Learnに頼らない

試験中にドキュメントを調べることが最近できるようになりましたが、できるだけ使うことは避けましょう。
予め「このドキュメントのここに記載がある」とわかっている時なら良いですが、さっぱりわからない状況で一から調べるのはかなり時間を消費します。残り時間と相談して余裕があれば調べる程度にしましょう。

単語表現に疑問を持ったら英語に切り替えよう

Microsoft資格試験あるあるですが英語試験をベースに日本語へ翻訳しているため、翻訳が適切でない時がたまにあります。その際は言語を英語に変えて表現がどうなっているかを確認してみましょう。特に似た名称の機能が多い場合は翻訳で別の機能の名前になることがあるため注意が必要です。

ケーススタディはひっかけに注意

最終問題のケーススタディはかなりひっかけ要素が多いです。簡単に正解が分かったときこそ注意が必要と心がけてください。できれば選択肢の中から正解を探すのではなく、不正解をつぶしていく方式で考えるとひっかかりにくくなると思います。

以上、参考になれば幸いです。

おわり

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?