VirtualBoxでLinux・CentOS環境構築の第二歩目です。
本ページではCentOSをダウンロードとインストールについてまとめていきます。
前提条件
ホストOS:Windows10
ゲストOSとしてCentOS8をインストール
手順
CentOSダウンロード

ダウンロードしたいバージョン*8(2105)*の「x86_64」をクリック
http://isoredirect.centos.org/centos/8/isos/x86_64/

http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/centos/8.4.2105/isos/x86_64/

CentOS-8.4.2105-x86_64-dvd1.iso
CentOSインストール
ガイド付きモードで行いました。エキスパートモードをクリックすると
VirtualBoxを起動したマネージャー画面で以下のように「新規」をクリックします。

今回ダウンロードしたバージョン
名前の欄に「CentOS-8.4.2105」を入力します。

初期はタイプ,バージョンなどが違うものでしたが、
仮想マシンの記述名によって自動で変更されるようです。
cenで認識してくれるみたいです、ありがたいですね。
「次へ」をクリックすると以下のようにメモリーサイズ選択画面に遷移しました。

特に変更せずに進めます。
次に進むとハードディスクのファイルタイプを選択できます。

これもそのままにして進めます。
この時点でエキスパートモードに切り替えると以下のようになっていました。

次は物理ハードディスクにあるストレージについて

可変サイズでそのままにしました。
後述していますが、8GBでは足りなかったので、16GBにしました。

可変サイズにしたからか、以下のような画面が出てきました。
物理ハードディスクにあるストレージ
固定サイズになるように「ハードディスク」の項目で「仮想ハードディスクを追加しない」を
以下のようになりました。

起動前に設定をしておきます。
まずシステムの起動順序を以下のようになっているので、

以下のようにします。

ストレージのコントローラー:IDEの左のアイコン、「光学ドライブの追加」から

もう一度同じアイコンを

ダウンロードしたものを選択


追加されました。

ネットワーク>ブリッジアダプターに設定

エラー、未設定がなくなったのでインストール開始です。

10分程度?かかりますが、

完了すると以下の画面になり、

同意するに☑し完了、設定の完了で終わりです。
ようこそ から次へ進むと、


その後、パスワード設定、設定完了の画面があり終了です。
YAHOO!JAPAN https://www.yahoo.co.jp に接続してみます。

FAQトラブルシューティング
メモリが足りないとき
はじめはメモリがデフォルトのままで進めていましたが、インストール時に足りないと言われました。
→作り直しました。
仮想ハードディスクのサイズは16GBが最小限かもしれません。
















