4
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

FreqtradeとMT4の導入比較ガイド

Posted at

FreqtradeとMT4の導入比較ガイド

自動売買システムを導入する際、どのプラットフォームを選ぶかは重要な判断ポイントです。本記事では、暗号資産向けのFreqtradeと、FX・CFD向けの**MetaTrader 4 (MT4)**について、機能面から使用ケースまで詳しく比較していきます。

それぞれの概要(特徴・想定ユーザー)

Freqtradeの特徴

FreqtradeはPythonで記述された無償・オープンソースの暗号資産自動売買ボットです。主要な暗号資産取引所のAPIに対応し、Telegram経由の操作やWeb UIからの監視機能を備えています。

主な特徴:

  • 過去データを用いたバックテストやグラフ描画
  • 資金管理ツールを内蔵
  • 機械学習による戦略の最適化(ハイパーパラメータ調整)機能
  • 高度なカスタマイズ性(戦略ロジックはPythonコードで自由に実装可能)
  • Pandasなどの分析ライブラリを利用可能

想定ユーザー:
プログラミングに精通した開発者・トレーダー。活発なOSSコミュニティによる機能拡張や改善が継続しています。

MetaTrader 4 (MT4)の特徴

**MetaTrader 4 (MT4)**は、オンラインFXやCFD取引で広く利用されてきた統合トレーディングプラットフォームです。Windows向けのクライアントソフトとして提供され、直感的で使いやすいインターフェースと豊富な分析ツールを備えています。

主な特徴:

  • 9種類の時間軸と30種類以上の標準インジケータ
  • テクニカル分析やマルチチャート表示に対応
  • MQL4プログラミング言語によるエキスパートアドバイザー(EA)作成
  • カスタム指標をユーザー自身で作成・実行可能
  • 長年にわたり事実上の業界標準

想定ユーザー:
初心者から上級者まで幅広いトレーダー。充実した機能と安定性から経験豊富なトレーダーにも初心者にも利用されています。

機能比較

FreqtradeとMT4の主な機能面での違いを表にまとめました。

項目 Freqtrade MT4 (MetaTrader 4)
対応市場 暗号資産(主要な仮想通貨取引所に対応) 外国為替(FX)・CFD中心(証券会社経由で提供)
プラットフォーム Pythonベースのアプリケーション
クロスプラットフォーム(Linux/Windows/Mac)
コマンドラインまたはWebインターフェース
Windows向けクライアントソフト
モバイル(iOS/Android)版も提供
マルチデバイスで取引可能
戦略実装言語 Python(エディタは自由、Pandas等の分析ライブラリを利用可能) MQL4(C言語に近い独自言語
ターミナルにエディタとコンパイラを内蔵)
バックテスト 過去のOHLCVデータを取得してオフライン検証
複数通貨ペアや複数戦略の一括テスト対応
ハイパー最適化(Hyperopt)機能で機械学習的調整
内蔵のストラテジーテスターで高速シミュレーション
パラメータ最適化機能搭載
全探索または遺伝的アルゴリズムで最適化
発注・実行 取引所の公開API経由で売買注文発出
CCXTライブラリを利用
対応する注文種類や約定速度は取引所依存
ブローカーのMT4サーバー経由で注文執行
成行・指値・逆指値など基本注文対応
複数の執行モードをサポート
ユーザーUI 専用GUIは持たず、WebダッシュボードやTelegramボットで監視・操作
基本的にコマンドラインや設定ファイルで制御
高機能なGUIを搭載
チャート上での発注やドラッグ&ドロップでのインジケータ追加
視覚的で直感的な操作が可能
コミュニティと拡張 オープンソースコミュニティによる積極的な開発
Pythonの豊富な外部ライブラリを自由に導入可能
世界中に広大なユーザーコミュニティ
公式マーケットプレイスで数千種類のカスタム指標やロボットが入手可能
機械学習対応 FreqAIにより機械学習モデルを戦略に組み込み可能
あらゆる機械学習ライブラリを利用可能
分類モデルや強化学習まで拡張性が高い
プラットフォーム自体にAI機能はなし
MQL4言語の制約により実装は困難
外部DLL経由での実装例はあるが容易ではない

FreqAIとMT4の拡張性の違い(特にML/AI対応)

FreqAIの機械学習機能

FreqAIは、Freqtradeの拡張モジュールとして機械学習(ML)やAI技術をトレーディング戦略に統合するための強力なフレームワークです。

FreqAIの特徴:

  • 価格予測のためのMLモデルの学習や推論をボット内で自動化
  • リアルタイムの市場データに対してモデルを逐次再訓練する「自己適応型」運用
  • 特徴量生成から機械学習アルゴリズムによる将来予測、売買シグナル発生まで自動化
  • Python の全ての機械学習ライブラリ(scikit-learn、TensorFlow/PyTorch等)を統合可能
  • 分類器や回帰モデルから畳み込みニューラルネットワークまで8種類の例示的モデルを提供
  • 過去データ上で定期的にモデルを再学習させながらバックテスト可能

MT4の機械学習対応

一方、MT4の拡張性は主にカスタム指標やEAの作成という形で発揮されます。

MT4の制約:

  • 標準機能で機械学習アルゴリズムが統合されていない
  • 高度なAI手法の実現には、MQL4での一からの実装または外部ライブラリのDLL経由呼び出しが必要
  • MQL4でニューラルネットワークを一から実装するのは容易ではなく、速度面でも非効率
  • 複雑なデータ構造(例:ニューラルネットの重み行列)を直接扱うことが困難
  • 外部ライブラリをラッピングして呼び出す必要があるなど技術的ハードルが高い

機械学習や高度な統計手法を積極的に取り入れたい場合、MT4よりもFreqtradeの方が適した選択肢となります。

使用ケースごとの向き不向き(どちらを選ぶべきか)

導入目的や利用シーンに応じて、FreqtradeとMT4のどちらが適しているかは変わってきます。

:coin: 暗号資産の自動売買を主体とする場合 → Freqtrade

  • 取り扱い市場が暗号資産に特化
  • 主要な暗号資産取引所(Binance、Kraken等)に直接接続
  • 仮想通貨市場特有のボラティリティやAPI仕様の知見が蓄積
  • 戦略の共有も活発

FX専業のMT4は暗号資産現物市場とは直接連携できないため、この用途ではFreqtrade一択です。

:chart_with_upwards_trend: 外国為替(FX)や株価指数CFDの自動売買が目的の場合 → MT4

  • 対応資産クラスと流動性提供の面でMT4が適している
  • 証券会社の提供する為替レートやCFD価格に直接アクセス
  • 金融商品取引の約定インフラが整備
  • 多くのブローカーがMT4プラットフォーム経由での自動売買をサポート
  • 信頼性の高い約定や低スプレッドでの取引が可能

:robot: 戦略開発に機械学習など先端技術を活用したい場合 → Freqtrade

  • FreqAIを通じて機械学習モデルの組み込みや自動最適化が可能
  • AI技術を積極的に戦略に取り入れたい開発者に最適
  • ディープラーニングで相場予測モデルを訓練し、売買判断に活用可能
  • Python環境下であれば高度な手法も実装容易

:wrench: ノーコード志向・既存ツールの活用を重視する場合 → MT4

  • 自身でコードを書かずに自動売買を開始したい場合に適している
  • コミュニティが作成した無数の既製EAやインジケーターが存在
  • 公式の「マーケット」やユーザーフォーラムから有用なEAを入手可能
  • 半自動のシグナル配信サービスを購読して取引することも可能

:point_up_2: 裁量トレードを併用しつつ自動売買したい場合 → MT4

  • 手動トレードと自動売買の両方に適した設計
  • チャート画面を見ながら裁量判断でワンクリック発注
  • 部分的にEAに任せて他は自分で決済するといった柔軟な運用が可能

Freqtradeは基本的に完全自動のボット運用であり、手動で個別の注文を出すような用途には向いていません。

:gear: オープンソースでの拡張や独自分析環境の統合を重視する場合 → Freqtrade

  • 自由度の高さという点ではFreqtradeが優秀
  • 自分でコードを変更してボットの挙動を細かくカスタマイズ可能
  • Jupyterノートブック等と連携してトレードデータを分析
  • 「戦略を自分で作り上げたい」経験者にはFreqtradeが人気

導入・併用・移行のヒント

:warning: 導入準備

どちらのプラットフォームを選ぶ場合でも、最初は小規模あるいはデモ環境でテストすることを強くお勧めします。

Freqtradeの場合:

  • まずドライラン(紙上トレード)モードでボットを稼働
  • 十分に挙動を確認してからリアルマネーを投入

MT4の場合:

  • ブローカーのデモ口座でEAを走らせてテスト
  • 戦略が期待どおり機能するか検証

いずれも、いきなり大金を投入せず慎重に動作検証する姿勢が肝要です。

:computer: 環境と運用

Freqtrade:

  • PythonベースのためサーバーやPC上でボットを常時稼働させる必要
  • Dockerコンテナを用いたセットアップが用意
  • 技術者であれば比較的容易に環境構築可能

MT4:

  • Windowsアプリのため、長時間の自動運用には専用PCやVPS上でクライアント端末を起動し続ける必要
  • 信頼できるVPSサービスを利用すれば24時間稼働も安定

共通のリスク対策:

  • 自動再起動スクリプトやUPS電源の利用
  • システム障害やネットワーク切断時の対策

:arrows_counterclockwise: 併用の可能性

用途が異なるのでFreqtradeとMT4を同時に利用することも可能です。

併用例:

  • 暗号資産取引 → Freqtrade
  • FX取引 → MT4

注意点:

  • それぞれ独立したプラットフォーム
  • 資金管理は分離し、干渉しないよう注意
  • 同一資金を両方で二重にリスクにさらさないこと

:arrows_clockwise: 他プラットフォームからの移行

MT4からFreqtradeへの移行:

  • MQL4で書かれたEAを直接Pythonに変換するツールは存在しない
  • 基本的にはロジックを読み直してPythonコードとして書き直し作業が必要
  • テクニカル指標についてはPython向けにオープンソースで移植されたものを活用可能
  • コミュニティ有志によるMT4指標のPython実装集がFreqtrade/FreqAI向けに公開

FreqtradeからMT4への移行:

  • あまり一般的ではない
  • Pythonで培った戦略をMQL4で再構築する必要
  • プログラミング言語、バックテスト環境、発注方式がすべて異なる
  • 戦略の再現性を担保するには入念な検証が必要

まとめ

FreqtradeとMT4はいずれも強力な自動売買プラットフォームですが、その設計思想や得意分野は大きく異なります

選択のポイント:

  • 暗号資産 + 機械学習重視 → Freqtrade
  • FX/CFD + 安定性・使いやすさ重視 → MT4
  • プログラミングスキル有り → Freqtrade
  • ノーコードで始めたい → MT4

本記事で挙げた比較ポイントやケース別の適性を参考に、ぜひご自身のトレードスタイルに合致する方を選択してみてください。必要であれば両方試用し、それぞれのメリット・デメリットを実感してから本格導入するのも良いでしょう。

慎重な導入準備と段階的な検証を経て、自動売買を安全かつ効率的に活用していってください。

参考リンク

4
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?