2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

BEMについて

Posted at

はじめに

HTML, CSSでの設計方法の一つとしてBEMという設計思想があります。昔勉強で作ったページも添えて記事にまとめます。

BEMとは

  • BEMとは、BlockElementModifierという3つの概念に沿って設計する手段です。
  • BEMでは、クラス名とするBlock、Element、Modifierの単語を-___で区切ることが特徴です。これをセパレートと呼びます。

Block: 塊

  • 単体で独立して動作します。
  • BlockとElementの区切りは、「Block__Element」のように、アンダースコア2つで接続します。

Element: 要素

  • Blockの中の要素として使います。
  • Modifierとの区切りは、「Element--Modifier」のように、ハイフン2つで接続します。

Modifier: 修飾語(状態、変化)

  • 名前(key)や値(value)の役割を持ち、BlockやElementから派生させたい場合に使います。
  • Block(またはElement)とModifierとの区切りと、Modifierの区切りは、「Block_Modifier(key)
    _Modifier(value)」または「Element_Modifier(key)_Modifier(value)」のように、区切り文字にアンダースコアを1つ使用します。

メリット

  • コーディングルールが明確なので、命名に悩む時間が短縮されます。
  • コーディングルールに沿っているので可読性が上がります。
  • クラス名の重複を防ぎやすくなります。
  • 長期的や大規模なプロジェクト、複数人での開発に向いています。
  • コードの再利用性が上がります。

デメリット

  • 必然的にクラス名が長くなってしまう。
  • 慣れるまでの学習コストがかかります。

練習用として作ったページはこちら

takumiwada129/Practice-HTML-CSS

感想

ご指摘等あればぜひよろしくお願いします。

参考にした記事

2
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?