LoginSignup
1
1

More than 3 years have passed since last update.

Macの新規セットアップ時の手順メモ(1/1)

Last updated at Posted at 2018-03-03

Macの新規セットアップ時の手順メモ(1/1)

はじめに

rubyさんが謎のご機嫌斜め状態 になったので,
Macをクリーンインストールしました…
2013midのご老体なので,ボチボチ買い替えですが…

そんなわけで毎回のセットアップに関する備忘録を共有します.

セットアップメモ

システム環境設定

ここいじるのが1番大事ですよね!
ってことで,私はこんな感じに変更してます.

トラックパッド→ ポイントとクリック

  • タップでクリック→有効
  • 軌跡の速さ→最速

トラックパッド→その他のジェスチャ

  • アプリケーションExposeを有効

キーボード→キーボード

  • 装飾キー→caps lockをcontrolに変更
  • F1,F2などをキーを標準のファンクションキーとして使用

アクセシビリティ→マウスとトラックパッド→トラックパッドオプション

  • ドラッグを有効にする→ドラッグロックあり

Mission Control

  • Dashboard→オフ
  • ディスプレイごとに個別の作業スペース→オフ

共有

コンピュータ名の変更

home brewインストール

ソフトウェアの管理はhomebrewさんにお任せしちゃってます.
理由は様々ですが,とりあえず手動管理等に比べて圧倒的に楽なので!

xcode-select --install
#コマンドラインをインストール
/usr/bin/ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install)"
#homebrewのインストール
brew upgrade
brew update
#brewの最新化(brew upgradeだけでも良いはず…)
echo export PATH='/usr/local/bin:$PATH' >> ~/.zshenv
#環境変数を通しておかないとbrewが行方不明になるので注意

さらに,GUIソフトウェアも管理できるんですよ~

brew tap caskroom/cask
brew install brew-cask

brew caskを使う

私がメインで使ってるアプリケーションがバレて恥ずかしいですが,こんな感じで

brew cask install firefox --language=ja
brew cask install caskroom/cask/alfred
Brew cask install caskroom/cask/google-japanese-ime
Brew cask install caskroom/cask/karabiner
Brew cask install caskroom/cask/spectacle
Brew cask install caskroom/cask/iterm2
brew cask install caskroom/cask/dropbox
brew cask install caskroom/cask/night-owl
brew cask install caskroom/cask/virtualbox
brew cask install caskroom/cask/bear
brew cask install caskroom/cask/slack

その後以下の作業をサクッと!

Firefox

デフォルトブラウザに変更
#メインのブラウザをchromeに変更すべきか悩み中…
#アドインのVim Vixenもしっくりこない…

Alfred

ショートカット変更 ctrl+space

google日本語入力

入力ソースに追加(USとひらがな(google)の2択に)
#システム環境設定→キーボード→入力ソース
環境設定から句読点をピリオドの奴に変更,バックスラッシュも

夜フクロウ

デフォルトの色設定Solarized→すべての色をデフォルト
自分宛てのツイートのテキスト色→appleのブラウン

Spectacle

tophalfとbottomhalfのコマンドを少し変更command+ctrl+矢印

karabiner

KeyRepeatの設定200,33
#もしかして,システム環境設定でも同等の変更ができるようになった…?

iTerm

Profiles→General→Command を zsh に変更
#Command: のテキストボックスに/usr/bin/zsh
General→Text→Regular Font, Non-ASCII Font を 13pt Monaco に
General→Working Directory→Reuse previous session’s directory
General→color→color Presets→Solaraized Dark

HomebrewにてCUIソフトウェアのインストール

こんな感じでインストールしちゃいます

brew install zsh
brew install git
brew install python
brew install gcc
brew install ipython
brew install swig
brew install tmux
brew install htop
brew install opencv
brew install imagemagick
brew install numpy
brew install pyenv

例えば,zshなんかはデフォルトで/usr/binに入ってますが,
Macのデフォルトのアプリってバージョン固定なんですよね…
(pythonやrubyも同じですが)
brewを使うと一括で最新化できてありがたいです!
/usr/local/binにインストールするので,前述の環境変数が必要になりますが…

ちなみに,pyenvでpython は好きなバージョンを利用できる!すごい!

ついでにpythonのライブラリも!

Sudo easy_install pip
#pipさんはpythonのライブラリ用のbrewみたいなものですね!
Sudo pip install scikit-learn
Sudo pip install matplotlib

今後の課題

多分,このメモはアップデートされていくはず…

デフォルトのメーラー飽きてきた問題

airmailを使おうかな…
http://airmailapp.com/

まだまだアプリケーションが足りない!

  • Skype,line,keynote,garageband,iMovie,

  • Skitch以外の画像変種アプリ試そうかな…

  • glpkとかの最適化ソルバ
    人間の悩みの99%は線形計画問題に落とし込めると信じてます!
    (最近はもっと良いのが出ているって噂…)

  • 入れ忘れたCUIアプリ
    htop,pandasとか(なんかpandasさん謎のエラー吐くんですけど)

  • Xcode,vimのセットアップ
    Xcode使わなすぎてインストールしなくて良い説がある
    VimはNeoBundle先輩がエラー吐きまくっててかなりvimrc消した…
    Vimrcの構築とかめっちゃ時間かかるから,とりあえずデフォルトで使う…
    #保管機能すらないなんて!なんて不便なエディタなのか!

ブラウザの検討

  • Chromeでも良いんじゃないか説
  • vimperatorさんはお亡くなりになったのだ
  • 職場でchromeの利用が許されていないことだけがネック

スケジューラの検討

デフォルトのカレンダーアプリ使いにくいと思うんですけど!!!

メモアプリ

Evernoteの有料プラン検討中
Macのメモは検索機能とか貧弱ね…

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1