はじめに
- OpenCVって時々耳にするけどなんだろ?
- 画像処理をしてくれるらしいけど、どいういうこと?
- とりあえず動かしてみたいということで、画像処理をしてみることにしました。その時のメモです。
OpenCVとは
- https://opencv.org/
- BSD license のオープンソースライブラリ
- 画像・動画処理をすることができる
- C++, Python and Java のインターフェイスを提供
- マルチプラットフォーム対応で、Windows, Linux, Mac OS, iOS and Androidで利用が可能
インストール
- ここでは、Ubuntu+Pythonで実行するためのインストールを行う
- pipでインストールするので、もし環境を壊したくないようなら、pyenv等を利用するのも良い
$ pip install opencv-python
- 確認その1
- numpyも一緒にインストールされる
$ pip freeze
numpy==1.15.2
opencv-python==3.4.3.18
- 確認その2
pythonコンソールを起動してimportで確認。エラーがでなければインストールが成功。
$ python
Python 3.6.5 (default, Jul 2 2018, 14:45:55)
[GCC 5.4.0 20160609] on linux
Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
>>> import cv2
>>>
インストールされていない場合は下記のようなエラーが出る
>>> import cv2
Traceback (most recent call last):
File "<stdin>", line 1, in <module>
ImportError: No module named cv2
使ってみる
- 画像をグレーで書き出してみる。
ソースはこれだけ!面白い~
import cv2
img = cv2.imread("img.jpg",0)
cv2.imwrite("gray.jpg",img)
いろいろと応用効かせたいですね。