LoginSignup
0
0

REST APIを作成してみる

Posted at

概要

本記事は AWSでWebアプリを構築してみる シリーズの5回目の記事です。
前回の記事は こちら

REST APIを作成してみる

1. Lambda 関数の作成

  1. マネジメントコンソールからLambdaを開き、「関数の作成」をクリック

    image.png

  2. 「一から作成」を選択

    image.png

  3. 基本的な情報を入力して関数を作成

    image.png

  4. 作成した関数でコードソースを編集してデプロイ

    ここではダミーデータとしてユーザーの一覧を返すようにしてみます。
    image.png

    export const handler = async (event) => {
      const response = {
        statusCode: 200,
        body: JSON.stringify([{
          name: "森 聡",
          age: 45
        }, {
          name: "井上 祐輔",
          age: 20
        }, {
          name: "高橋 智明",
          age: 35
        }, {
          name: "村田 正人",
          age: 53
        }, {
          name: "石井 俊輔",
          age: 37
        }]),
      };
      return response;
    };
    

2. API Gateway で REST API の作成

  1. マネジメントコンソールからAPI Gatewayを開き、「APIを作成」をクリック

    image.png

  2. REST APIの「構築」をクリック

    image.png

  3. 「新しいAPI」とし、API名などを設定し、「APIを作成」をクリック

    image.png

3. API にエンドポイントの設定を行う

  1. メソッドの「メソッドの作成」をクリック

    image.png

  2. メソッドの詳細を設定してメソッドを作成する

    Lamadaの作成ではユーザー一覧を取得するものを用意したため、メソッドタイプは「GET」、統合タイプでは「Lambda関数」を選択し、Lambdaプロキシ統合をONにして対象となるLambda関数を選択します。
    image.png

  3. APIをデプロイする

    image.png
    image.png

4. API をテストする

  1. 作成したAPIのリソースのテストタブから「テスト」を行う

    image.png
    image.png

    GETなので作成したステージに記載されているURLから呼び出してもOK
    image.png
    image.png

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0