はじめに
社会人1年目の夏から2年目のGWにかけて、約10か月でAWS認定資格12冠を取得することができましたので、受験体験を振り返ってみました。受験してみての体験談として、各試験の印象と勉強時間を記載しております。
誰かのお役に立てれば幸いです。
目次
学習開始前の私について
学習開始時のスタートラインについてご参考までにご紹介いたします。(未経験の方に比べて少なからずアドバンテージがあったと思われるため)
- 大学院卒(情報工学専攻)
- 応用情報取得済み
- TOEIC 870
- 情報処理安全確保支援士(不合格)
- awsでのインフラ構築を担当(2024/08以降)
TOEICについてですが、英語は全く話せませんが、単語の意味を推測できると初見の問題でも結構感が当たります。これは学習時間の節約にもかなり大きかったと思います。また、英語のドキュメントも抵抗なく読むことができました。
また、2024年秋の情報処理安全確保支援士試験に挑戦しました。結果は不合格でしたが、午前試験は突破しており、ここで得た知識も12月以降の試験では少なからず影響したと思われます。
受験結果一覧
試験名 | コード | 受験日 | スコア |
---|---|---|---|
AWS Certified Solutions Architect - Associate | SAA-C03 | 2024/08/09 | 783 |
AWS Certified Cloud Practitioner | CLF-C02 | 2024/11/30 | 770 |
AWS Certified Solutions Architect - Professional | SAP-C02 | 2024/12/01 | 858 |
AWS Certified Security - Specialty | SCS-C02 | 2025/01/06 | 876 |
AWS Certified AI Practitioner | AIF-C01 | 2025/01/26 | 911 |
AWS Certified Advanced Networking - Specialty | ANS-C01 | 2025/02/22 | 838 |
AWS Certified SysOps Administrator - Associate | SOA-C02 | 2025/03/02 | 802 |
AWS Certified Developer - Associate | DVA-C02 | 2025/03/18 | 818 |
AWS Certified DevOps Engineer - Professional | DOP-C02 | 2023/12/02 | 893 |
AWS Certified Machine Learning Engineer - Associate | MLA-C01 | 2025/04/18 | 901 |
AWS Certified Machine Learning - Specialty | MLS-C01 | 2025/05/03 | 864 |
AWS Certified Data Engineer - Associate | DEA-C01 | 2025/05/10 | 906 |
個人的難易度ランキング
受験した順番や前提知識、業務との関連など多様な影響はあると思います。
Professional試験、Specialty試験は学習段階で難しかったのでかなり気合いを入れて勉強しております。その結果高得点にはなっておりますが、体感の難しさはやはり上級レベルのこれらが最も難しく感じました。
順位 | 試験名 | コード | スコア |
---|---|---|---|
1 | AWS Certified DevOps Engineer - Professional | DOP-C02 | 893 |
2 | AWS Certified Advanced Networking - Specialty | ANS-C01 | 838 |
3 | AWS Certified Solutions Architect - Professional | SAP-C02 | 858 |
4 | AWS Certified Machine Learning - Specialty | MLS-C01 | 864 |
5 | AWS Certified Security - Specialty | SCS-C02 | 876 |
6 | AWS Certified Developer - Associate | DVA-C02 | 818 |
7 | AWS Certified Solutions Architect - Associate | SAA-C03 | 783 |
8 | AWS Certified Machine Learning Engineer - Associate | MLA-C01 | 901 |
9 | AWS Certified Data Engineer - Associate | DEA-C01 | 906 |
10 | AWS Certified SysOps Administrator - Associate | SOA-C02 | 802 |
11 | AWS Certified AI Practitioner | AIF-C01 | 911 |
12 | AWS Certified Cloud Practitioner | CLF-C02 | 770 |
受験体験談
各試験について受験の時系列順に箇条書きで感想をまとめました。
また、正確に計測していたわけではないですが、大体の勉強時間もご紹介いたします。
AWS Certified Solutions Architect - Associate(SAA-C03)
勉強時間目安:60時間
- 初めての認定試験だったこともあり、結構難しく感じた。
- IPA試験で言うとFEとAPの間くらいの難しさ。
- 幅広いサービスの説明およびその運用方法が問わる。
- 二択まで絞らせて、「例えばNLBとALBの違いが判っていれば解ける」といった問題が多かった印象。
- サービスの基本的な特性を抑えることが大事。
AWS Certified Cloud Practitioner(CLF-C02)
勉強時間目安:5時間
- SAP受験の前日に受験。
- SAA、SAPと異なり、AWS Well-Architectedと6つの柱を答えさせる問題など、意識して覚えていない知識問題みたいなものも結構出る。
- SAP勉強の知識でゴリ押し可能。
AWS Certified Solutions Architect - Professional(SAP-C02)
勉強時間目安:60時間
- 初のProffesional試験でしたが、以外とこんなものかと思った。
- IPA試験で言うと高度試験の午前問題相当くらい。
- 問題数が多く、問題文も長いため、体力は必要。
- 普段から勉強したり、長文を読む習慣がないと厳しいかもしれない。
- 技術的にはSAAの延長でちょっと複雑な状況や聞いたことないサービスが出る。
AWS Certified Security - Specialty(SCS-C02)
勉強時間目安:60時間
- SAPよりは簡単。
- IAMや、SCPのようなAWSのサービスを用いたセキュリティ戦略の知見が必要。
- 他のProffessional試験やSpecialty試験に比べて、とっかかりやすい問題が多かった印象。
- 上級レベルの試験群の中では最も簡単だが、一般的なセキュリティ関連の知識があれば楽勝というわけではないのが注意点。
- AWSならではのセキュリティ戦略やサービスについて学ぶ必要があり、ここの知識への問いがボリュームゾーン。
- ベストプラクティスの型のようなものをつかむと応用的に解ける問題が増えた。
AWS Certified AI Practitioner(AIF-C01)
勉強時間目安:10時間
- Cloud Practitionerよりは難しいと感じた。
- 一般的な機械学習に関する知識があると勉強量は少なく済むと感じた。
- のちに受けたMachine Learning Engineer - Associateとの違いがわからない。(どっちか受かればどっちも受かる気がします。)
AWS Certified Advanced Networking - Specialty(ANS-C02)
勉強時間目安:60時間
- この試験もかなり難しかった。
- ネットワークの基礎知識がなかったため学習に時間がかかったし大変だった。
- 設定状況が複雑で問題文から状況を理解するのがなかなかストレス。
- ベストプラクティスの型を自分のものにすることで、その知識も状況把握するのにも役立ち楽になっていった。
- ネットワークの基礎知識が最低限ないと、暗記が多くなってしまい、勉強が楽しくないかもしれないと思った。
AWS Certified SysOps Administrator - Associate(SOA-C02)
勉強時間目安:30時間
- SCS受験後に受ける場合は、Associate界で最も簡単。
- AWSでサービス運用する際のセキュリティや運用のベストプラクティスが問われる。
- これもベストプラクティスの型をつかむと応用が利く問題が多い印象。
AWS Certified Developer - Associate(DVA-C02)
勉強時間目安:40時間
- 自分がインフラエンジニアのため、Associate界で最も難しく感じた。
- LambdaやAPIGateWayを中心とした開発のベストプラクティスを問われる。
- CICD周りの知識も必要であり、インフラだけ触っている人には難しい試験だと思った。
AWS Certified DevOps Engineer - Professional(DOP-C02)
勉強時間目安:50時間
- AWSの試験の中で最も難しく感じた。
- SysOps Administrator -とDeveloper - Associateの上位試験だが、Developer - Associateで必要な開発に関する知識を多く問われた印象。
- Developer - Associate同様、CICD周りの知識が必要と感じた。
AWS Certified Machine Learning Engineer - Associate(MLA-C01)
勉強時間目安:20時間
- AIFに合格した人ならほぼノー勉でも合格が見込めると思う。
- 一般的な機械学習の知識があるとなお有利かと思う。
- 上記が弱かったとしてもawsのai関連のサービスや機能をしっかり押さえれば十分合格可能であると感じた。
AWS Certified Machine Learning - Specialty(MLS-C01)
勉強時間目安:30時間
- 勉強段階では機械学習のコアな部分まで学んだが、あまり出題されなかった。
- MLAで勉強したサービス名の具体的な使い方を抑える必要がある。
- 基本的な機械学習の心得がある人はおそらく相当余裕かと思われる。
- speciality試験で一番勉強時間が短かった。
AWS Certified Data Engineer - Associate(DEA-C01)
勉強時間目安:15時間
- 基本的にはRedshift、Glue、EMRを取り巻くユースケースについて多く出題される。
- Associateレベルではなかなか簡単な部類
- 最後の受験のため新出のサービスがほぼなく、学習を進めやすかった。
認定試験についてまとめ
AWS認定試験全体を通してざっくり下記のようにまとめられると思いました。
試験区分 | IPA試験に置き換えると | 勉強時間 |
---|---|---|
Practioner | FEより簡単 | 1週間 |
Associate | FEとAP午前試験の間相当 | 2~3週間 |
Proffesional or Speciality | 高度試験午前問題相当 | 1か月 |
ただし、Proffesional,Speciality試験からは文章が長く問題の想定状況も複雑なため、文章読解能力や長文を読む体力次第で勉強時間は多少前後すると思います。(私は文章を読む体力がなく、細かく休憩しながら取り組んでいたので結構時間かかりました。)
一方で、試験時間的には絶対余るので、試験中に関してはゆっくり読むことは問題ないとも思います。
おわりに
本記事では、私の体験からAWS認定12冠に至るまでの学習時間や感想について紹介いたしました。
12冠にあたって最も重要なことはコツコツ学習を継続することだと思いました。
また12冠してみて思うことは、資格だけでは一人前のAWSエンジニアとしては知識レベル的にだいぶ弱いと感じました。
むしろ12冠してからがAWSエンジニアのスタートラインかと思います。
12冠を目指す方はチュートリアルだと思って頑張ってください!
私の体験談が皆さんの試験勉強のご参考になりますと幸いです。