初心者の気持ちがわかる!!Railsチュートリアル 1.1 1.2
投稿の目的
1、私自身(初心者)が躓いた部分の解決方法をできるだけわかりやすく記載(urlのみの場合あり)する事で、初心者の方が躓いてもリタイアする事なく、Railsチュートリアルを完走できることを目的とする。(読者)
2、1、2周目で学んだことをoutputする場とし、曖昧な部分を明確にし、理解を深める。(筆者)
筆者の現状##
Railsチュートリアル1周目が終わりました。
とにかく手を動かし、理解は5割ぐらいというところでしょう、、、
そこで2周目は80~90%理解を目指して、進めていくつもりです。
1周目でわかりにくかった所、その際参考にしたサイトなど控えております。
それでは、早速、、、
Railsチュートリアル (1.1 1.2)
1.1 はじめに
1.1.1 前提知識
私は、Railsチュートリアルに取り掛かるまでに,
ProgateのHTML,CSS,コマンドラインコース,Gitコースをやっておきましょう。
完璧にする必要はありません。1、2周ぐらいで十分です。
(私は、上記に加えて、
Progate:Javascript(以後js),jQuery
ドットインストール:HTML,CSS,js,jQuery
を完了させていました。
余裕があればやってみてください。後々必要です。)
1.1.2 この本における取り決め
さらっと読んでおきましょう。
1.2 さっそく動かす
1.2.1 開発環境
本チュートリアルでは開発環境はIDE(統合開発環境)であるAWS Cloud9を使用します。
開発環境はローカル開発環境とIDE(統合開発環境)の二つに分けられます。
簡単にいうと、
ローカル開発環境:自分でカスタマイズしないといけない
→初心者には大変、、
IDE:ある程度元からカスタマイズされている。
→煩雑で時間のかかるカスタマイズをしなくてすむ。
AWS Cloud9のクラウドIDEを利用する手順はRailsチュートリアルの解説通り。
1.2.2 Railsをインストールする
最初に、Rubyドキュメントのインストールで無駄な時間を使わないための、コマンドを追加する。
(これはrailsチュートリアルに現段階では理解する必要がないとの記載のため追究せず、、)
$ printf "install: --no-document \nupdate: --no-document\n" >> ~/.gemrc
今回は初めてなので以下に写真も載せておく、
ターミナルに記載していく。
(コピーしてくる時は「$」もコピーしてこないように、、
$は元からコンソールに記載済み)
次に、gemコマンドを使ってrailsライブラリをインストールする。
$ gem install rails -v 5.1.6
上記にてrailsの5.1.6バージョンをインストールする。
vは(version)のこと、
-v以降にversion番号をいれる事でversionの指定ができる。
Q. ライブラリとは? gemとは? gemコマンドとは?
A.
ライブラリとは、rubyを簡単に速く、書くための便利グッズ的なものです。
rubyには便利なライブラリ(パッケージ)がたくさんあります。
今回はrailsというライブラリをインストールします。(今後他のライブラリもどんどんインストールしていきます。)
gemとは、rubyのライブラリ(パッケージ)事をいい、
gemコマンドとは、ライブラリ(パッケージ)を管理するものです。
つまり、gemコマンドでインストールやアンインストールができます。
筆者コメント##
私自身初心者なので、間違いがあると思います。
間違いがあれば指摘していただけると幸いです。
また、
もう少しここを詳しく!!、イマイチわからなかった!!
等あれば、コメントいただけるとできる限り改善しようと思います。
私自身の成長にも繋がると思いますので、、、
最後まで、読んでいただきありがとうございました。