22
23

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

ALB(ApplicationLoadBalancer)とELB

Posted at

ALBとELB

ALB(ApplicationLoadBalancer)

機能

Application Load Balancer の詳細

  • パスベースルーティング
    • AkamaiのProxyPathみたいにパスでルーティングできる
  • コンテナ化されたアプリケーションのサポート
    • ECS(EC2 ContainerService)と連携する?
  • HTTP/2サポート
  • WebSocketサポート
  • StickySessionの強化
  • ヘルスチェックの強化
    • インスタンスのヘルスチェックは従来通りHTTP/HTTPSでping
      • 期待するレスポンスコードが指定できるようになった(200〜299複数)
    • CloudWatchのメトリクスが細かくわかるようになった(ターゲットグループ単位とか)
  • 高可用性
    • 2以上のアベイラビリティゾーン指定が必須になった
  • レイヤー 7 の負荷分散
    • リクエストヘッダーみて分散させるとか
  • ウェブアプリケーションファイアウォール
    • AWS WAFを利用できるようになった

ELBとの大きな違い

  • パスベースルーティング機能
  • ELBは直接インスタンスをぶら下げる形だが、ALBはターゲットグループというグループでインスタンスを束ねてそれを紐つける。そのターゲットグループに対してルーティングを決定する。ターゲットグループがインスタンスの死活監視をする役目

価格

  • ELBとは料金の発生に変更がある
    • 1時間あたりの料金(ELBに較べて10%引き)
    • LCU(ロードバランサーキャパシティーユニット)時間あたりの料金
  • LCU詳細
    • トラフィックを処理する下記の3つの要素の1時間あたりの平均のうち最も高いもので決定する
* 1LCUに含まれる要素
	1 秒あたり最大 25 個の新規接続
	1 分あたり最大 3000 個のアクティブ接続
	最大 2.22 Mbps(1時間で約1GBの転送量)
  • ELBに比べて金額のシミュレーションが難しくなった
  • ELBは転送量が課金対象だったが、帯域に課金が変わったので使用量が増加する可能性
  • ただ、時間辺りの料金が下がったのでELBに比べて大きく変動はないかも?
  • HTTP/2やWebSocketは接続しっぱなしになるため料金体系がかわったのでは?とのこと

雑感

  • 特別な用途(Websocket、HTTP/2)でなければELBで問題ないと思われる
  • パスパターンでAPIのバージョンやロケールで向き先を変更するみたいな運用があるかもしれないが、構成が複雑になるのでおすすめできないと思うが、スパイクするURLと時間がわかっていれば、スポット的にターゲットグループを割り当ててそちらに向かせるなどもありかも。イベントとか
  • ELBと比べてどの程度、料金が変わるのか難しい
    • 機能が足りてるなら、費用によってはELBのほうが安価になるケースも有るのかも?
22
23
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
22
23

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?