1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Networkデバイスの名前慣習メモ

Last updated at Posted at 2024-12-08

はじめに

Networkのデバイスについて、名前に慣習があるようなのでメモ
検証環境: Ubuntu(24.04.1)
ip link show 出力(ifconfigは、非推奨)で確認できる

en始まり: 有線ネットワークデバイス

en = Ethernet

enp始まり:

p=predictable
Predictableということで、PCIeで接続されているはず。デバイス名がenp0s31f6の場合、Bus=0, Slot=32, Function=6(PCIeにおいてデバイスは、Bus,Slot,Functionで一意に定まる。バス番号:デバイス番号.ファンクション番号のような形)のはず。

enx始まり: USB接続のEthernet

xの後にMACアドレスが続く

ip link show enx6c1ff71a06b5
enx6c1ff71a06b5: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc fq_codel state UP mode DEFAULT group default qlen 1000
    link/ether 6c:1f:f7:1a:06:b5 brd ff:ff:ff:ff:ff:ff

link/etherの右に、Macアドレスが見える

wl始まり: Wifi

wl = Wireless LAN(wlanとかぶっている気がする...)

wlan始まり: Wifi

レガシーな命名規則に基づくWi-Fiデバイスの名前。

ww始まり: WWAN

ww = Wireless Wide Area Network

おまけ

veth始まり: 仮想Ethernet

veth = Virtual Ethernet
ちょうどDockerコンテナを立てていたから、存在した。
仮想Ethernetデバイス。2つのvethデバイスがペアになっており、片方で受信したパケットがもう片方に送られる。
veth425f609@if8 の場合、if8がペア。
if8とif9がペアなどになっている模様(Hostではveth@if8, Containerではif9が見える)。実際、Host側で sudo ip link delete vethxxx を実行したら、コンテナ内部から見えていたveth9も消えた。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?