3
4

CUDAスレッド並列起動のエンジニアリング。50個のAIモデルをGPU並列同時高速トレーニング。

Last updated at Posted at 2024-08-20

bc1d5adf-92a3-4889-b336-29dc2c3cffb1.png

タイトル: 「スレッドプールの魔法とGPUの力」

東京のビル群が夜の帳に包まれるころ、恵比寿の一室にこもるプログラマーの佐藤直樹は、焦燥と期待が入り混じった表情でスクリーンを見つめていた。彼のデスクには複数のモニターが並び、ニューラルネットワークのトレーニングが進行中のグラフやログが映し出されている。

佐藤は機械学習の分野に情熱を注ぐ一流のエンジニアである。最近、彼はモデルのトレーニング速度を劇的に向上させる方法を模索していた。彼の目標は、複数のニューラルネットワークモデルを並列にトレーニングし、処理時間を大幅に短縮することだった。彼はGPUの力を最大限に引き出すために、複雑なカーネルコードやメッシュグリッドの配列操作に挑戦していたが、その道は決して平坦ではなかった。

「GPUの並列計算は素晴らしいが、複数のモデルを効率的にトレーニングするにはどうすれば良いのだろう?」佐藤は頭を抱えながら考えていた。モデルのトレーニングは高速だが、複数のモデルを扱うとなると、CUDAスレッド管理の複雑さが壁となっていた。

ある晩、彼は自宅でリラックスしている時に、スレッドプールという概念に触れた。これは、複数のCPUスレッドを簡単に管理し、並列処理を効率的に行うための手法だ。スレッドプールを使い、スレッドの起動や管理をCPUに担当させ、実際の計算はGPU CUDAスレッドで行うというアイデアに気づいた。これにより、GPUの計算能力を最大限に活かしながら、CUDAスレッド管理の複雑さを解消できると直感した。

翌日、佐藤はスレッドプールを使ってニューラルネットワークのトレーニングを並列化するコードの実装を始めた。スレッドプールにより、複数のCUDAスレッドが効率的に管理され、各スレッドがGPU CUDAスレッドで独立してモデルのトレーニングを行うことができた。彼のコードは、スレッドの起動や管理をCPUが行い、実際の計算はGPUが担当するという完璧な仕組みを実現した。

「これだ!これが求めていたものだ。」佐藤は画面に映し出されたデータを見ながら、満足げに微笑んだ。スレッドプールを使うことで、複雑なCUDAスレッド管理が簡単になり、GPU上での高速なトレーニングが複数スレッドで効率的に実現できたのだ。

image.png

Sequential Total Time for 50 modelsとParallel Total Time for 50 modelsの処理時間比較。

佐藤のオフィスの窓からは、東京の夜景が広がっている。彼はしばらくその景色を眺めながら、自分の成果を噛みしめた。そして、スレッドプールとGPU CUDAスレッドの力を最大限に活用した自分に、心からの自信と満足感を抱いた。

スレッドプールとGPUの関係

スレッドプール: スレッドプールを使用すると、CPU上で複数のスレッドを並列に起動でき、各スレッドが独立してGPU上で計算を実行します。これにより、複数のモデルのトレーニングを同時に行うことが可能になります。スレッドプール自体は、スレッドの管理と調整をCPUが行いますが、実際の計算はGPU CUDAスレッドで行われます。

GPUの計算: 実際の計算処理はGPU CUDAスレッドで行われ、GPUが並列処理を担当します。スレッドプールで管理されたスレッドがGPUに計算タスクを送信し、GPUがそのタスクを実行します。

つまり、GPUの馬鹿力をCPUが統制するということです。スレッドプールを使うことで、Pythonのconcurrent.futuresライブラリによって簡単に並列化が可能です。各計算タスクを関数として定義し、それをスレッドプールで実行するだけで済みます。

実行結果。

Data Size: 10000, Sequential Total Time for 50 models: 28.9402 seconds
Data Size: 50000, Sequential Total Time for 50 models: 30.5216 seconds
Data Size: 100000, Sequential Total Time for 50 models: 38.9945 seconds
Data Size: 200000, Sequential Total Time for 50 models: 57.0895 seconds
Data Size: 10000, Parallel Total Time for 50 models: 2.1076 seconds
Data Size: 50000, Parallel Total Time for 50 models: 2.7178 seconds
Data Size: 100000, Parallel Total Time for 50 models: 3.5143 seconds
Data Size: 200000, Parallel Total Time for 50 models: 5.3266 seconds

image.png

コードの概要

データの生成と分割:

各データサイズでランダムに生成したデータを、トレーニングセットとテストセットに分割します。

個別トレーニング:

50個のXGBoostモデルをGPU個別に順番にトレーニングし、その処理時間を計測します。

スレッドプールを使った並列トレーニング:

ThreadPoolExecutorを使い、50個のXGBoostモデルを CUDAスレッド GPU並列にトレーニングし、その処理時間を計測します。

結果のプロット:

個別GPUトレーニングと並列GPUトレーニングの処理時間を比較するグラフを作成します。

結果
このコードを実行すると、50個のXGBoostモデルを個別GPUトレーニングと並列GPUトレーニングした際の処理時間の比較がグラフで表示され、並列処理の効果が確認できます。

max_workers の適切な値を見つけることが重要です。多すぎるスレッド数は、GPUリソースの競合やオーバーヘッドを引き起こし、かえってパフォーマンスを低下させる可能性があります。今回の場合、5が最適だったのは、適度な並列性を確保しつつ、GPUのリソースを効率的に利用できたためです。

import numpy as np
import xgboost as xgb
from sklearn.metrics import mean_squared_error
from sklearn.model_selection import train_test_split
import matplotlib.pyplot as plt
import time
import concurrent.futures

# データサイズの設定
data_sizes = [10000, 50000, 100000, 200000]

# 処理時間を格納する辞書
results = {'Sequential': [], 'Parallel': []}

# XGBoostモデルをトレーニングする関数
def train_xgboost(X_train, y_train, X_test, y_test):
    dtrain = xgb.DMatrix(X_train, label=y_train)
    dtest = xgb.DMatrix(X_test, label=y_test)
    
    params = {
        'objective': 'reg:squarederror',
        'tree_method': 'hist',  # GPUではなくCPUを使用
        'device': 'cuda',  # GPUを使用
        'eval_metric': 'rmse',
        'max_depth': 6,
        'eta': 0.1
    }
    
    model = xgb.train(params, dtrain, num_boost_round=100)
    y_pred = model.predict(dtest)
    mse = mean_squared_error(y_test, y_pred)
    return mse

# 個別に10個のモデルをトレーニングする場合の処理時間
for size in data_sizes:
    X = np.random.rand(size, 100)  # 特徴量100個のランダムデータ
    y = np.random.rand(size)       # ランダムなターゲット変数
    
    X_train, X_test, y_train, y_test = train_test_split(X, y, test_size=0.2, random_state=42)
    
    total_time_sequential = 0
    for _ in range(50):  # 50個のモデルを個別にトレーニング
        start_time = time.time()
        train_xgboost(X_train, y_train, X_test, y_test)
        end_time = time.time()
        total_time_sequential += end_time - start_time
    
    # 処理時間を記録
    results['Sequential'].append(total_time_sequential)
    
    print(f"Data Size: {size}, Sequential Total Time for 50 models: {total_time_sequential:.4f} seconds")

# スレッドプールを使用して10個のモデルを並列にトレーニングする場合の処理時間
for size in data_sizes:
    X = np.random.rand(size, 100)  # 特徴量100個のランダムデータ
    y = np.random.rand(size)       # ランダムなターゲット変数
    
    X_train, X_test, y_train, y_test = train_test_split(X, y, test_size=0.2, random_state=42)
    
    with concurrent.futures.ThreadPoolExecutor(max_workers=5) as executor:
        start_time = time.time()
        futures = [executor.submit(train_xgboost, X_train, y_train, X_test, y_test) for _ in range(5)]
        
        for future in concurrent.futures.as_completed(futures):
            mse = future.result()
        
        end_time = time.time()
    
    total_time_parallel = end_time - start_time
    results['Parallel'].append(total_time_parallel)
    
    print(f"Data Size: {size}, Parallel Total Time for 50 models: {total_time_parallel:.4f} seconds")

# 処理時間の比較グラフのプロット
plt.figure(figsize=(10, 6))
plt.plot(data_sizes, results['Sequential'], marker='o', label='Sequential (50 models)')
plt.plot(data_sizes, results['Parallel'], marker='x', label='Parallel (50 models)')
plt.xlabel('Data Size')
plt.ylabel('Total Time (seconds)')
plt.title('Sequential vs Parallel Processing Time (50 XGBoost Models)')
plt.legend()
plt.grid(True)
plt.show()

参考。

スレッドプールを使って複数のタスクを並列に実行する基本的な例です。


from concurrent.futures import ThreadPoolExecutor
import time

# シンプルなタスクの定義
def task(name):
    print(f"Task {name} started")
    time.sleep(2)
    print(f"Task {name} finished")
    return f"Result of {name}"

# スレッドプールの作成とタスクの送信
with ThreadPoolExecutor(max_workers=3) as executor:
    futures = [executor.submit(task, i) for i in range(5)]

    # タスクが完了した順に結果を取得
    for future in concurrent.futures.as_completed(futures):
        result = future.result()
        print(result)

この例では、5つのタスクが並列に実行され、各タスクが完了すると結果が出力されます。スレッドプールの最大スレッド数は3に設定されているため、常に3つのタスクが同時に実行され、他のタスクはスレッドが空くのを待ちます。

追記。

シンプルな二重ループのPythonコードと、外側のループをメッシュグリッドを使用したものに書き換えたコードを示します。

シンプルな二重ループのPythonコード


# シンプルな二重ループ
for i in range(3):
    for j in range(3):
        print(f"i = {i}, j = {j}")

外側のループをメッシュグリッドを使用したもの


import numpy as np

# メッシュグリッドを使用した二重ループ
x = np.arange(3)
y = np.arange(3)
xx, yy = np.meshgrid(x, y)

for i, j in zip(xx.flatten(), yy.flatten()):
    print(f"i = {i}, j = {j}")

これらのコードは、どちらも二重ループを実行します。最初のコードはシンプルな二重ループを使用し、2つ目のコードはnumpy.meshgridを使用して外側のループを置き換えています。

あなた:
この2つのコードを、CUPYライブラリを使用して、GPUで並列化するコードを書いて下さい。 1つ目はシンプルな二重ループ。 もう1つは外側のループをメッシュクリックを使用して並列化したものの2つのコードを書いて下さい。
ChatGPT:

以下に、CUPYライブラリを使用して、GPUで並列化した2つのコードを示します。1つ目はシンプルな二重ループをGPUで並列化したもの、2つ目は外側のループをメッシュグリッドを使用して並列化したものです。

シンプルな二重ループをGPUで並列化


import cupy as cp

# シンプルな二重ループをGPUで並列化
@cp.fuse()
def simple_loop():
    for i in range(3):
        for j in range(3):
            print(f"i = {i}, j = {j}")

# GPUで実行
simple_loop()

メッシュグリッドを使用してGPUで並列化


import cupy as cp

# メッシュグリッドを使用した二重ループをGPUで並列化
@cp.fuse()
def meshgrid_loop():
    x = cp.arange(3)
    y = cp.arange(3)
    xx, yy = cp.meshgrid(x, y)

    for i, j in zip(xx.flatten(), yy.flatten()):
        print(f"i = {i}, j = {j}")

# GPUで実行
meshgrid_loop()

説明:
シンプルな二重ループ:

@cp.fuse() デコレータを使用して、関数全体をGPUに並列化します。
通常の二重ループをGPUで実行するため、ループの中の操作がすべてGPUで実行されます。

メッシュグリッドを使用した二重ループ:

同様に@cp.fuse() デコレータを使用して、メッシュグリッドによるループを並列化します。
cupy.meshgrid を使用して、外側のループを生成し、GPU上で並列化されたループを実行します。

シンプルな二重ループのGPU化:

最初のコードでは、GPU上で実行されてはいるものの、二重ループの構造はそのままです。これは、実質的にはCPU上の二重ループをそのままGPU上に移植した形であり、ループが逐次的に実行されるため、並列化の効果がほとんど得られません。言い換えれば、計算自体はGPUメモリ上で行われていますが、並列計算のメリットはほとんど享受できません。

メッシュグリッドを使用した並列化:

一方、二つ目のコードでは、cupy.meshgridを使用してデータのグリッドを生成し、flatten()を使って1次元化することで、GPUの並列計算能力を最大限に活用しています。これにより、複数の演算ユニット(CUDAコア)が同時に計算を行うことが可能になり、大規模なデータ処理においては顕著な高速化が期待できます。

まとめると、最初のシンプルな二重ループは、GPU上で動作しているものの逐次処理であり、CPU上のコードと大差ないパフォーマンスとなる可能性が高いです。対して、メッシュグリッドを使用した並列化は、GPUの計算リソースをフルに活用し、同時並行で計算が行われるため、大幅な高速化が見込まれます。

あなた:
このように、例えば二重ループで記述されたコードがあった場合、 その内側のループでは並列化が難しいような逐次的なプロセスの計算が書かれている場合、 そのような場合は外側のループだけをメッシュグリッドで並列演算計算にしたい。 このような場合は、この手法で対応が可能ということですね。
ChatGPT:

その通りです。

例えば、内側のループで蓄積的な計算や依存関係のある処理(例: 逐次的な累積和、フィボナッチ数列の計算など)が行われている場合、それを並列化するのは難しいです。しかし、外側のループが独立したデータの処理を行っている場合、その外側のループをメッシュグリッドのような手法で並列化することで、全体のパフォーマンスを向上させることが可能です。

具体的には、次のようなシナリオでこの手法が有効です:

内側のループが蓄積的な計算:

内側のループでは依存関係があり、各ステップが前のステップに依存する計算を行っている場合、並列化は難しいです。例として、累積和の計算が挙げられます。

外側のループが独立した処理:

外側のループが、異なるデータセットに対して独立した計算を行っている場合、これをメッシュグリッドの手法で並列化することで、各データセットに対する計算を複数のGPUスレッドに分散させることが可能です。

例:
例えば、次のようなコードを考えます。


import numpy as np

# 外側のループ
for i in range(3):
    accum = 0
    # 内側のループ(蓄積的な計算)
    for j in range(100):
        accum += j * i
    print(f"i = {i}, accum = {accum}")

このコードでは、accum変数に蓄積的な計算が行われるため、内側のループを並列化するのは難しいです。しかし、外側のループは独立した処理を行っているので、これをメッシュグリッドを使用して並列化できます。


import cupy as cp

# 外側のループをメッシュグリッドで並列化
x = cp.arange(3)
xx, = cp.meshgrid(x)

def accum_func(i):
    accum = 0
    for j in range(100):
        accum += j * i
    return accum

# GPUで並列に実行
accum_results = cp.vectorize(accum_func)(xx.flatten())

for i, result in zip(x, accum_results):
    print(f"i = {i}, accum = {result}")

このコードでは、cupy.vectorizeを使用して関数を並列化し、メッシュグリッドに対して計算を行っています。これにより、外側のループが並列に実行され、全体の計算が高速化されます。

まとめ:
内側のループが並列化に不向きな場合でも、外側のループが独立しているなら、メッシュグリッドを使用して並列化が可能です。
これにより、内側の蓄積的な処理の計算を妨げることなく、全体の計算速度を向上させることができます。

3
4
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
4