#1. はじめに
過去にTransit Gatewayを使ったアカウント間接続の記事を書いたことがあるが、この時にはClassic Infrastructure同士は接続できなかった。今回新たにClassic Infrastructure同士も接続可能になったため、検証してみた。目指す接続形態はシンプルに以下である。
#2. Transit Gatewayの注文
ドキュメントはこちら。Classic InfrastructureはVRFに変更されている必要がある。
- メニューより、Interconnectivity -> Transit Gatewayより、Create Transit Gatewayを選択。
- TransitGatewayの名称を入力して、まずはTransit Gatewayを作成(Connectionはオプションなので後から作成することにする)。今回は
Local Routing
を選択した。Classic Infrastructure同士の接続であれば、Classic InfrastructureのDC間が相互に通信可能のなっているため、利用するTransit GatewayがたとえLocal Routing
であっても、どこのDCとも通信可能であることが確認できるはずであり、その確認をするためである。
#3. Transit Gatewayの設定
作成したTransit Gatewayにconnectionを追加する。以下からAdd connection
を選択。
##3.1 自アカウントのClassic Infrastructureへの接続
- 自アカウントへの接続なので、
Add new connection in this account
- Network Connection:
Classic Infrastructure
- Connection name: 任意
これでaddしてしばらく待っていると、Attached
状態になる。
##3.2 別アカウントのClassic Infrastructureへの接続
再度Add Connection
を選択。
- 別アカウントへの接続なので、
Request connection to a network in another account
- Network Connection:
Classic Infrastructure
- Cloud Account ID: 接続先アカウントにて、Manage -> Account -> Account Settingsで表示されるIDを入力する。
- Connection name: 任意
これでaddすると、以下のようにpending approval状態になる。
##3-3. 接続先アカウントでの承認処理
接続先アカウントでは、以下のようにconnection requestが来ている。
#4. TOK02のVSIからの接続テスト
- Classic InfrastructureのVSIは10.0.0.0/8宛のパケットはBCRに転送されるようにstatic routingの構成が行われているため、特にrouting設定は必要ない。
- IPアドレスのバッティングもない
ため、security groupなどでblockされていない限りは特に追加設定なしに接続が可能。
以下の検証では自アカウントのTOK02のVSIから、別アカウントの以下のVSIにpingで接続確認してみたが、この結果から分かる通り、Classic Infrastructure同士の接続であれば、Classic InfrastructureのDC間が相互に通信可能のなっているため、利用するTransit GatewayがたとえLocal Routing
であっても、どこのDCとも通信可能であることが確認できた。
##4-1. TOK02のVSI(自アカウント) -> TOK02のVSI(別アカウント): 接続可能
[root@syasudacentos7 ~]# ping 10.132.100.77 -c 3
PING 10.132.100.77 (10.132.100.77) 56(84) bytes of data.
64 bytes from 10.132.100.77: icmp_seq=1 ttl=59 time=0.644 ms
64 bytes from 10.132.100.77: icmp_seq=2 ttl=59 time=0.672 ms
64 bytes from 10.132.100.77: icmp_seq=3 ttl=59 time=0.794 ms
--- 10.132.100.77 ping statistics ---
3 packets transmitted, 3 received, 0% packet loss, time 2000ms
rtt min/avg/max/mdev = 0.644/0.703/0.794/0.068 ms
##4-2. TOK02のVSI(自アカウント) -> TOK05のVSI(別アカウント): 接続可能
[root@syasudacentos7 ~]# ping 10.193.131.2 -c 3
PING 10.193.131.2 (10.193.131.2) 56(84) bytes of data.
64 bytes from 10.193.131.2: icmp_seq=1 ttl=55 time=2.41 ms
64 bytes from 10.193.131.2: icmp_seq=2 ttl=55 time=1.55 ms
64 bytes from 10.193.131.2: icmp_seq=3 ttl=55 time=1.53 ms
--- 10.193.131.2 ping statistics ---
3 packets transmitted, 3 received, 0% packet loss, time 2003ms
rtt min/avg/max/mdev = 1.535/1.832/2.412/0.411 ms
##4-3. TOK02のVSI(自アカウント) -> OSK21のVSI(別アカウント): 接続可能
[root@syasudacentos7 ~]# ping 10.8.38.158 -c 3
PING 10.8.38.158 (10.8.38.158) 56(84) bytes of data.
64 bytes from 10.8.38.158: icmp_seq=1 ttl=54 time=9.22 ms
64 bytes from 10.8.38.158: icmp_seq=2 ttl=54 time=8.34 ms
64 bytes from 10.8.38.158: icmp_seq=3 ttl=54 time=8.35 ms
--- 10.8.38.158 ping statistics ---
3 packets transmitted, 3 received, 0% packet loss, time 2003ms
rtt min/avg/max/mdev = 8.345/8.642/9.226/0.426 ms
##4-4. TOK02のVSI(自アカウント) -> SNG01のVSI(別アカウント): 接続可能
[root@syasudacentos7 ~]# ping 10.117.155.77 -c 3
PING 10.117.155.77 (10.117.155.77) 56(84) bytes of data.
64 bytes from 10.117.155.77: icmp_seq=1 ttl=53 time=69.7 ms
64 bytes from 10.117.155.77: icmp_seq=2 ttl=53 time=68.7 ms
64 bytes from 10.117.155.77: icmp_seq=3 ttl=53 time=68.8 ms
--- 10.117.155.77 ping statistics ---
3 packets transmitted, 3 received, 0% packet loss, time 2002ms
rtt min/avg/max/mdev = 68.784/69.123/69.768/0.504 ms
#5. HKG02のVSIからの接続テスト
##5-1. HKG02のVSI(自アカウント) -> TOK02のVSI(別アカウント): 接続可能
[root@syasudahkg ~]# ping 10.132.100.77 -c 3
PING 10.132.100.77 (10.132.100.77) 56(84) bytes of data.
64 bytes from 10.132.100.77: icmp_seq=1 ttl=54 time=58.5 ms
64 bytes from 10.132.100.77: icmp_seq=2 ttl=54 time=52.9 ms
64 bytes from 10.132.100.77: icmp_seq=3 ttl=54 time=52.9 ms
--- 10.132.100.77 ping statistics ---
3 packets transmitted, 3 received, 0% packet loss, time 2003ms
rtt min/avg/max/mdev = 52.905/54.810/58.558/2.650 ms
##5-2. HKG02のVSI(自アカウント) -> TOK05のVSI(別アカウント): 接続可能
[root@syasudahkg ~]# ping 10.193.131.2 -c 3
PING 10.193.131.2 (10.193.131.2) 56(84) bytes of data.
64 bytes from 10.193.131.2: icmp_seq=1 ttl=54 time=54.5 ms
64 bytes from 10.193.131.2: icmp_seq=2 ttl=54 time=59.2 ms
64 bytes from 10.193.131.2: icmp_seq=3 ttl=54 time=45.2 ms
--- 10.193.131.2 ping statistics ---
3 packets transmitted, 3 received, 0% packet loss, time 2003ms
rtt min/avg/max/mdev = 45.209/52.985/59.221/5.829 ms
##5-3. HKG02のVSI(自アカウント) -> OSK21のVSI(別アカウント): 接続可能
[root@syasudahkg ~]# ping 10.8.38.158 -c 3
PING 10.8.38.158 (10.8.38.158) 56(84) bytes of data.
64 bytes from 10.8.38.158: icmp_seq=1 ttl=49 time=79.1 ms
64 bytes from 10.8.38.158: icmp_seq=2 ttl=49 time=65.9 ms
64 bytes from 10.8.38.158: icmp_seq=3 ttl=49 time=69.0 ms
--- 10.8.38.158 ping statistics ---
3 packets transmitted, 3 received, 0% packet loss, time 2002ms
rtt min/avg/max/mdev = 65.958/71.402/79.171/5.643 ms
##5-4. HKG02のVSI(自アカウント) -> SNG01のVSI(別アカウント): 接続可能
RTTが150msec近いのは、TGWが東京にあるためHKG02 -> Tokyo -> SNG01という通信になっているためだと思われる。
[root@syasudahkg ~]# ping 10.117.155.77 -c 3
PING 10.117.155.77 (10.117.155.77) 56(84) bytes of data.
64 bytes from 10.117.155.77: icmp_seq=1 ttl=43 time=156 ms
64 bytes from 10.117.155.77: icmp_seq=2 ttl=43 time=152 ms
64 bytes from 10.117.155.77: icmp_seq=3 ttl=43 time=146 ms
--- 10.117.155.77 ping statistics ---
3 packets transmitted, 3 received, 0% packet loss, time 2002ms
rtt min/avg/max/mdev = 146.183/151.728/156.981/4.413 ms