Molmilの使い方のメモ1
タンパク研のG. J. Bekker先生らが開発された分子表示ソフト。
Git
Molmil コマンドライン
≡ をクリックしてToggle CLIでpymol形式なものが使える
自分の試すためのメモをここに記する
ファイルオープン fetch PDBID
fetch 1pkn
選択: select name, expression
select barrel, resi 117-217
select cterm, resi 389-530
select pyruvate, resi 1-116 or resi 218-388
cartoon色変更:color clr, atom-list/expression
color blue, pyruvate
# 残基による選択
cartoon_color blue, resi 117-217
# 複数セグメントを同時に選択
(and/orの使い方が要注意)
cartoon_color green, resi 1-116 or resi 218-388
# selectで定義したgroupより選択
cartoon_color red, cterm
まとめて処理する方法はコマンドを「;」で連結のみ
fetch 1pkn; select barrel, resi 117-217; select cterm, resi 389-530; select pyruvate, resi 1-116 or resi 218-388; cartoon_color blue, barrel; cartoon_color green, pyruvate; cartoon_color red, cterm;
ブラウザで書くとき
https://pdbj.org/molmil2/
の後ろに「#」をつけて、リンクするだけ。
一行で書いて、他人に送付できる。
https://pdbj.org/molmil2/#fetch 1pkn; select barrel, resi 117-217; select cterm, resi 389-530; select pyruvate, resi 1-116 or resi 218-388; cartoon_color blue, barrel; cartoon_color green, pyruvate; cartoon_color red, cterm;
今日はこの辺で。
MolmilのManual以外、本文の参考サイト:
1.http://dehira.blog.jp/archives/22355149.html
2.http://www.protein.osaka-u.ac.jp/rcsfp/supracryst/suzuki/jpxtal/Katsutani/command.php