0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

AWS SAA試験勉強:EBSの特徴・ボリュームタイプ・暗号化

Posted at

AWS SAA試験のためにEBSを勉強したので、ポイントを整理しました。

🔹 特徴

  • ブロックストレージ

    • MySQL, PostgreSQL などと同じく、小さなブロック(512B~4KB)に分割して保存
  • EC2 のローカルストレージとして利用

  • AZ 内で自動的に複製

    EBSのデータは、同じAZ内の複数のストレージに自動的にコピーされるため、ディスクの故障には強い。

    ただし、AZ全体に障害が発生すると影響を受けるため、バックアップ(スナップショット)が推奨される。


🗂 ボリュームタイプ

ボリュームタイプ 特徴 主な用途
汎用SSD(gp3) 一貫した低遅延と高スループット。コストと性能のバランスが良い。gp2より性能向上。 開発環境、一般的な用途、システムブートボリューム
プロビジョンド IOPS SSD(io1, io2) 高IOPSが必要なワークロード向け。安定したパフォーマンスを提供。 高性能DB、重要なアプリケーション
スループット最適化HDD(st1) 大容量データの順次アクセスに最適化。 ビッグデータ、データウェアハウス
Cold HDD(sc1) アクセス頻度が低いデータ向け。st1より安価。 アーカイブストレージ、バックアップ
マグネティック(旧世代) 旧世代のHDD 新規利用は非推奨

🔹 各ボリュームタイプの詳細

  • 汎用SSD(gp3)
    • AWSのデフォルトのEBSボリュームタイプ
    • IOPS(1秒間の読み書き回数)を自由に設定できる(3,000 ~ 16,000 IOPS)
    • ストレージ容量とIOPSが独立しており、柔軟な調整が可能
  • プロビジョンドIOPS SSD(io1, io2)
    • 高いIOPSが必要なワークロード向け(最大256,000 IOPS)
    • ユーザーが自由に IOPS を設定可能(課金はIOPSとストレージ容量に基づく)
    • データベースや高トランザクションのアプリケーション向け
  • スループット最適化HDD(st1)
    • HDDタイプのボリュームで、大容量データを低コストで保存可能

    • 順次アクセス(シーケンシャルリード・ライト)向けで、ログ処理やデータウェアハウスに最適

    • スループット(MB/s)の最大値が設定され(一定の範囲でデータ転送速度が決まっている)、ランダムアクセスには不向き

      🔹 ランダムアクセスの具体例

      処理の種類 ランダム or シーケンシャル 説明
      データベースの検索(MySQL, PostgreSQL) ランダムアクセス 小さなデータを色々な場所から取得する
      ログファイルへの追記 シーケンシャルアクセス 連続してデータを書き込むだけ
      動画ファイルの再生 シーケンシャルアクセス 動画データを順番に読み込む
  • コールドHDD(sc1)
    • st1よりさらに低コストなHDDタイプ
    • アクセス頻度が低いデータの保存に適しており、アーカイブ用途に最適
    • 頻繁なデータの読み書きには向かないが、コストを抑えたい場合に有効

💾 スナップショットでバックアップ

  • 自動で S3 に保存
  • 初回はフルバックアップ、それ以降は増分バックアップ

🔐 セキュリティ

📌 アクセス制御(EBSへのアクセスを制限する方法)

EBS自体にはアクセス制御の設定はなく、EC2を経由して管理する。

EC2のセキュリティグループやVPCの設定を使って、EBSへのアクセスを制限する。

📌 暗号化

  • EBSボリュームは作成時にのみ暗号化可能(後から変更するにはスナップショットを作成する必要がある)
  • KMSキーを使用してデータを暗号化・復号化
  • 暗号化の方法
    1. スナップショットを作成し、復元時に暗号化
    2. スナップショット自体を暗号化

🔗 マルチアクセス

複数のEC2からの同時アクセスは不可


🔄 EC2の状態とEBSボリュームの動作

EC2の操作 EBSの挙動
停止(Stop) EBSは削除されない(データ保持)
再起動(Reboot) EBSは削除されない(データ保持)
終了(Terminate) DeleteOnTermination=True削除DeleteOnTermination=False保持(課金継続)

🛠 RAID構成を作成可能

EBSは複数のボリュームを1つの大きなディスクとして扱うことができる(RAID)。

RAIDの種類 特徴 メリット デメリット
RAID 0(ストライピング) データを複数のEBSに分散 高速化(読み書きが速い) 1つのEBSが壊れるとデータ消失
RAID 1(ミラーリング) 同じデータを2つのEBSに保存 データ消失のリスク低減 容量が半分になる(2つのEBSが必要)
RAID 5/6(パリティ付き) データを分散 + エラー修正 高速 & 障害耐性あり 最低3つ以上のEBSが必要
RAID 10(RAID 1 + RAID 0) RAID 0の速度 + RAID 1の耐障害性 高速 & データ保護 最低4つのEBSが必要

🔁 AWSによる冗長化

EBSはAWS内部で自動的に冗長構成が組まれている

AZ内でデータのコピーを複数保持

ディスク障害には対応可能(AZ障害には影響あり)

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?