LoginSignup
1
1

More than 3 years have passed since last update.

MacでJupiter notebook使おうとするとpython2しか選択できない件

Last updated at Posted at 2019-12-01

環境

MacOS Catalina 10.15.1

状況

元々Macにはpython2が標準で入っていて今までそこまで気にしないでpython3のコードを書いていたのですが、jupyter notebookを先日使おうとした時にjupyter notebook内で新しくファイルを作ろうとするとpython2しか選択できず困ったなーという感じでした。調べたところ案外簡単に直せるみたいなのでまとめておきます

直し方

まずはipykernelをインストールします

python3 -m pip install ipykernel

そして次のコマンドを実行します

python3 -m IPython kernelspec install-self

これだけで解決しました

余談

この直し方を調べてる途中でMacのpythonを標準でpython3に変える方法も見つけたので、まとめておきます。

まずはpyenvをインストールします

brew install pyenv

次に

cat << '__EOF__' >> ~/.bash_profile

これをターミナル上で実行して下のコードを貼り付けます

## Set path for pyenv
export PYENV_ROOT="${HOME}/.pyenv"
if [ -d "${PYENV_ROOT}" ]; then
    export PATH=${PYENV_ROOT}/bin:$PATH
    eval "$(pyenv init -)"
fi
__EOF__

下のコマンドで正しく貼り付けられてるか確認します

 cat ~/.bash_profile

そしてこれを実行します

source ~/.bash_profile

次にpyenvでインストールできるpythonのバージョンを見てみます

pyenv install --list

これを実行すると確認できます
今回はpython3.7.5を選択したので、

pyenv install 3.7.5

これでpython3.7.5がpyenvにインストールできました

次にMacの標準のpythonのバージョンを切り替えます

pyenv global 3.7.1

これで切り替わったので確認してみましょう

python --version

ちなみにこれで標準でpython3に切り替わったわけですが、pipでインストールしてたものを確認すると元からあったもの以外全て消えていました。

多分切り替えたことの影響?だと思われるので注意してください

参考にした記事

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1