(出典: Wikipedia - ゴールドラッシュ)
概要
これからマイニングを始めるにあたって、どのくらいの温度感でマイニングを始めたいかを選ぶにあたり巷にあるマイニング手法を列挙する記事となります。
(※ 当然ですがこの記事を読んだ方が実際にマイニングを行って発生したいかなる損失においても筆者は責任を負わないものとします。)
大まかに以下のような選択肢があります。
- クラウドマイニング
- 任意のマイニングプールに完全お任せ。初期費用がほぼないがリターンも少ない
- マイニングプール
- 手持ちのリソースをマイニングプールに提供して共同で採掘し、分け前をもらう。クラウド参加以上、ソロマイニング未満。
- ソロマイニング
- 初期費用が必要(電気代、パーツ代)、だが効率よく採掘できれば全て自分へのリターンになる
クラウドマイニング
クラウドマイニングとは|2017年のサービス比較まとめ【初心者向け】
クラウドマイニングとは、マイニング方法のうちの一つで「マイニングをおこなっているサービスに投資すること」によってマイニングに参加する方法です。マイニング団体やサービスに預けたお金がマイニング活動に使われ、そのマイニングで得られた利益をそれぞれ「投資した額」に応じて配当される仕組みだそうです。資産運用によって株式投資で配当を受け取るといったイメージです。
他のマイニング方法である「ソロマイニング」や「マイニングプール」との違いは、「マイニング専用のコンピュータを準備する必要がない」ことや、「電気代がかからない」といった点があげられます。また投資と同じく、長期でマイニングに投資しておくことで利益を得ることができる仕組みなので、短期で利益を得たい方にとってはあまりオススメできないサービスかもしれません。
引用の通り。記事内にもクラウドマイニングについての説明や登録できるサービスの紹介もあるので、さっと始めて見たい & あまり初期投資を行いたくない方はこちらから。
マイニングプール
任意のマイニングプールに参加し、提供される worker プログラムを利用して採掘を行い掘れた仮想通貨 (あるいはリソースのみ?) をマイニングプールに提供する。
成績に応じて配当をもらう。(これが稼ぎになる)
マイニングプールについての説明や世界でのマイニングプールのシェアについてなど以下サイトにまとまっている。
また同サイトでおすすめされている Slush Pool の初心者向けページに、マイニングプールに参加するにあたっての説明がある。
Slush Pool - Getting started - Mining for Beginners
ざっくり説明すると、cgminer
BFGminer
のどちらかを使って採掘に参加し、配当をもらってくださいとのこと。
収益予想シミュレーターもあるので、これで試算してみろとの案内もある。親切。
Slush Pool はあくまで一例で、マイニングプールの情勢だったり振る舞い(きちんと配当しているかなど)を見て選ぶのが良さそう。
(参考: 以下サイトにあるように、世界中のマイニングプールのうち 81% のシェアを中国が持っている。)

ソロマイニング
任意のマイニングプールに属さず、自身のマシンパワーのみで採掘競争に立ち向かう。
PC の知識に自信がない人はやめておいた方が良い。
知識をフル活用して効率の良いマシンを組めるなら挑む価値あり。
ソロで挫折しても、前述したマイニングプールへの参加に切り替えても良い。
まず OS をどれにするかという選択がある。
- Windows (初心者向け)
- ethOS (中級者向け。リソース的にこれが一番おすすめ)
- その他 Linux ディストリビューションを探したり自作したり (超上級者向け)
その上で肝となるグラフィックボードを何枚刺すか、電源効率の良い電源を使うか、どのくらいの稼働率にするか(パーツの消耗や電気代を考慮して)、電力はどこまで使えるか、設置場所は...といったことを考えていく。
またどの通貨を掘るか(ビットコインはもはや非現実的、アルトコインのどれを掘るか)ということも考える必要がある。
これについては刻一刻と変わるため、日々情報を追いかける必要がある。
マシン構築にあたっては参考になるサイトがいくつもあるが、比較的落ち着いて選定されていた以下のサイトが分かり易かった。
上記を参考に、複数のサイトを見て自分が可能な投資額や期待する採掘量を計画してマシンを組み、ソロマイニングを開始する。
無計画に実行すればパーツ代や電気代が掛かった割に十分な仮想通貨を得られずに終わるということも全く有り得るので、軌道に乗るまで根気強くチューニングが行えないなと思う人は手を出さない方が良い。