Linux起動の流れ
- 電源on
- BIOS/UEFI起動しハードウェアをチェック後にMBRからブートローダを起動
- ブートローダでは、ハードディスク上からカーネルをメモリ上へ読み込む。
- カーネルは、メモリの初期化、システムクロックの設定などを行う
- initはシステムの初期化スクリプトを実行し、ランレベルに応じたデーモンを起動
- ブートが完了すると、Linuxへのログインプロンプトが表示され、起動処理終了。
BIOSとは
電源投入後に一番初めに立ち上がるプログラム。
MBRとは
HDDなどのストレージの最も先頭にある、起動に必要なプログラムや情報をきろくした小さな領域。
ブートローダとは
OSを読み込むためのプログラム。MBRに保存されている。
カーネルとは
CPUやメモリなどシステム資源の管理やデバイスの制御、プロセスのスケジューリングなどを行う、文字どおりにLinuxオペレーティングシステムの核となるプログラム。
ブートローダにより初期RAMディスクと併せてメモリ上にロードされる。