7
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Shinyアプリにtippyパッケージでツールチップを追加する

Posted at

tippyとは

tippy-logo.png

ShinyアプリやR Markdownドキュメントにツールチップを追加するためのパッケージです。
パッケージ作者John Coene氏による公式ページはこちらです: http://tippy.john-coene.com/

本記事ではShinyでの利用法をご紹介します。

注意

tippyは2018年8月にCRANに登録されたばかりの新しいパッケージです。
本記事では tippy バージョン 0.0.1 を使用しています。今後のアップデートにより下記の内容は変化する可能性があります。

デモ

デモアプリをこちらで公開しました: https://terashim.shinyapps.io/begin-r-tippy-pkg/

ソースコードはGitHub terashim/begin-r-tippy-pkg で公開しています。

スクリーンショット

sc1.jpg

sc2.jpg

sc3.jpg

sc4.jpg

ソースコード

app.R

library(shiny)
library(tippy)

# アプリケーションのUIを定義
ui <- fluidPage(
  
  # アプリケーションのタイトル
  titlePanel("Shinyアプリにtippyパッケージでツールチップを追加"),
  
  sidebarLayout(
    # サイドバー
    sidebarPanel(
      
      # スライダー入力にツールチップを付けるための工夫 = ラッパーdiv要素で囲む
      # tippyバージョン0.1.0ではsliderInputとselectInputに直接ツールチップを付けられない
      # Cf. https://github.com/JohnCoene/tippy/issues/2
      div(
        id = "bins-wrapper",
        # スライダー入力
        sliderInput("bins", "ビンの数:", min = 1, max = 50, value = 30)
      ),
      # スライダー入力ウィジェットにツールチップを付ける
      tippy_this(elementId = "bins-wrapper", tooltip = "スライダー!!"),
      
      # テキスト入力
      textInput("text", "テキストを入力"),
      # テキスト入力ウィジェットにツールチップを付ける
      tippy_this(elementId = "text", tooltip = "テキスト!!"),
      
      
      p(
        "これは何?", 
        # font-awesomeのアイコンにツールチップを付けるため、ラッパーspan要素で囲む
        span(icon("info-circle"), id = "info"),
        tippy_this(
          elementId = "info",
          tooltip = "ヘルプです!!",
          placement = "right" # 右側にツールチップを出すオプション
        )
      )
    ),
    
    # メインパネル
    mainPanel(
      # ラッパーdiv要素で囲み、idを付ける
      div(
        id = "plot",
        plotOutput("distPlot")
      ),
      # ツールチップを付ける
      tippy_this(elementId = "plot", tooltip = "プロットです!!!")
    )
  )
)

# サーバー側ロジックを定義
server <- function(input, output) {
  
  output$distPlot <- renderPlot({
    # ui.Rから来た input$bins に基づいてビンを生成
    x    <- faithful[, 2] 
    bins <- seq(min(x), max(x), length.out = input$bins + 1)
    
    # 指定のビン数でヒストグラムを描画
    hist(x, breaks = bins, col = 'darkgray', border = 'white')
  })
}

# アプリケーションを起動する
shinyApp(ui = ui, server = server)

ポイント

Shinyにおける基本的な使い方

Shinyにおけるtippyの最も基本的な使い方は次のようなものです:

      # テキスト入力
      textInput("text", "テキストを入力"),
      # テキスト入力ウィジェットにツールチップを付ける
      tippy_this(elementId = "text", tooltip = "テキスト!!"),

ここでは関数 tippy_this() を使い、ID "text" のついたテキスト入力要素にツールチップを追加しています。

この例で想像できるように、関数 tippy_this() の基本文法は

tippy_this(elementId = "ツールチップを追加したい要素のID", tooltip = "ツールチップの表示メッセージ")

のようになっています。

sliderInputやselectInputで使うときの工夫

tippyバージョン0.1.0では、sliderInputとselectInputに直接ツールチップを付けられないという問題があります(tippy_this not working for some input widgets · Issue #2 · JohnCoene/tippy)。

これを回避するため、今回のデモアプリではスライダー入力をdiv要素で囲むという工夫をしています

      div(
        id = "bins-wrapper",
        # スライダー入力
        sliderInput("bins", "ビンの数:", min = 1, max = 50, value = 30)
      ),
      # スライダー入力ウィジェットにツールチップを付ける
      tippy_this(elementId = "bins-wrapper", tooltip = "スライダー!!"),

よく見るインフォメーションマークの実装

よく見かける “i” マークにマウスカーソルを合わせるとツールチップが出てくるUIを次のようにして実装しました:

        # font-awesomeのアイコンにツールチップを付けるため、ラッパーspan要素で囲む
        span(icon("info-circle"), id = "info"),
        tippy_this(
          elementId = "info",
          tooltip = "ヘルプです!!",
          placement = "right" # 右側にツールチップを出すオプション
        )

関数 shiny::icon() でfontawesomeの info-circle アイコンを挿入し、それをspan要素で囲んでIDを "info" と設定しました。このspan要素にツールチップを付けています。
さらに、tippy_this() のオプション placement = "right" を指定することによってツールチップがアイコンの右側に出てくるよう調整しました。

まとめ

以上、tippyパッケージについてShinyで利用する際のポイントを中心にご紹介しました。
他にもツールチップの挙動を制御する様々オプションやR Markdownにおける利用などの話題がありますが本記事では割愛しました。
詳細については Tippy.jstippyパッケージ の公式ページをご覧ください。

参考

7
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
7
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?